戸が語る長野県東御市(とうみし)のお酒のはなし

令和6年度、東御市は市発足20周年を迎えました。アニバーサリーイヤーでもあります。「お酒は二十歳になってから」

ということで、二十歳を迎えた市としてもお酒について語る時期が来ました。そして多様性が尊重されるこの時代に下戸でもお酒について語る権利があると確信しています。

さて、東御市は交通の便が決して良いとは言えません。それ故に穴場な市となっています。軽井沢にしか行ったことがありません!という方も東御市まで足を伸ばして、この地の景色、空気を感じたら惚れずにはいられません。

「東御市は穴場のままで」と言われることもあります。秘密にしておきたい推し的な扱いです。

早速、話が脱線しました(話がふらふらしますが、下戸なので酔っているわけではありません)。

交通の便が悪いため飲みに行くことになっても駅前の飲食店や市役所から徒歩圏内の場所となります。少し距離のある飲食店に行く場合は自家用車で乗り合わせて行くことも。飲んだ後はそれぞれのコミュニティの中で、帰る術を獲得し、帰路につきます。

帰る術として飲めない下戸の我々は重宝されます。そうです。足代わりです(上戸は下戸にもっと感謝すべきかと)。

上戸にはとっては悩ましいアクセス事情を抱える東御市は千曲川を堺に右岸エリア、左岸エリアと別れています。ワイナリーは右岸側で圧倒的に誕生していますが、左岸でも誕生しています。左岸は米どころでもあるため、酒米も作られています。

ちなみに東御市産米の日本酒を手に入れるとしたら八重原地区という素晴らしい景観のエリアに車で行くも良し、ふるさと納税でも手に入れることもできます。

https://www.furusato-tax.jp/search?disabled_category_top=1&target=1&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92&kw=1&city_code%5B%5D=20219&sst=B

なお、東御市では市民の公共交通対策事業として「停留所を自由に設定できる乗合型オンデマンドバス」を運行し、かつAIオンデマンドシステムも導入され、進化を遂げています。ただし、当たり前ですが、夜の運行はありません(下戸の登場です)。

翻って右岸には10件以上のワイナリーがひしめき合っています。こだわりをもった個性豊かなワイナリーの数々。その個性はワインボトルのラベルからも現れています。

もともと右岸は南斜面なので日当たりがよく、水はけもよいことから「ぶどう」といった果樹栽培が盛んなエリアでした。生食用のぶどうが中心でしたが、ワイン用ぶどうの生産もはじまり、気づけばワイン用ぶどうの畑が本当に増えました。

この右岸と左岸のエリアの町村が合併し、東御市が誕生したのが20年前。合併したことで東御市の食はより豊かになり、より面白い生産者や作り手があつまる市となりました。

人間が決して作ることができない気候風土にあわせてくるみ、ぶどう、米、スイートコーンといった特産品が生産されてきました。そして、この気候風土に惚れた作り手たちにより、ワイナリーだけでなく、チーズや生ハム、羊肉等が誕生しました。

素晴らしい作り手たちにより、着実に名産が増え、気づけば、お酒好きには堪らない市となっていました。ちなみに下戸の我々も、飲み会の雰囲気は好きなんです。

みんなで楽しく会話しながら、笑顔で美味しいものを食べる時間は、豊かであり幸せであり、輝かしいひとときでもありますよね。

美しい景色と本当に美味しいお酒と食事を味わえる東御市。そんな東御市に電車でも行けるお酒のイベントがあるので、ご紹介します!

またワイン好きが安心してワイナリーをめぐることができる「とうみワインタクシー」の取り組みもご紹介します!

田中駅徒歩1分の「とうみ食堂」で楽しめるイベントです。時間は14時~/TEL:050−8889−7314

田中駅から送迎バスが出るので安心!東御のワインを飲みながら旅気分を味わいに来ませんか?他にも以下のイベントを予定しております。引き続き東御市にご注目を!•

3月29日(土)14:00~@とうみワイン&ビアミュージアム(湯楽里館2階)「ワインのこと、もっと知りましょう!」詳細はとうみワイン&ビアミュージアムへ

TEL:0268−75−0885•5月10日(土)12:00~18:005月11日(日)11:00~16:00「東御ワインフェスタ2025」

詳細は追ってご案内!とうみワインタクシーのことはこちら

https://tomikan.jp/wine_taxi/ 当リリースの詳細について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000138832.html

※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。

Posted by owner