子育て世代が楽しめるイベント、情報、お店が関西大学 高槻ミューズキャンパス&高槻阪急スクエアに集結!「第3回 たかつきけやきマルシェ」 2月24日(月・振休)に開催!

https://prtimes.jp/

ブラウザで見る

株式会社阪急阪神百貨店 プレスリリース:2025年02月10日 報道関係者各位 子育て世代が楽しめるイベント、情報、お店が関西大学

高槻ミューズキャンパス&高槻阪急スクエアに集結!「第3回 たかつきけやきマルシェ」 2月24日(月・振休)に開催!

子育て世代を元気に!親子はもちろん、大人も楽しめるイベント!

エイチ・ツー・オー リテイリング(H2O)グループの株式会社阪急阪神百貨店は、2025年2月24日、子育て世代に向けたイベント「第3回

たかつきけやきマルシェ」を、関西大学の高槻ミューズキャンパスと高槻阪急スクエアで開催いたします。

同社が運営する高槻阪急スクエア(大阪府高槻市)は、『集いのきっかけを提供することで、高槻ママたちを元気にしたい!』をコンセプトにした屋内公園「たかつきけやきパーク」を2023年10月、1階に開設しました。オープンして1年が過ぎ、多くの高槻ファミリーにご利用いただいています。お子様の成長に繋がる場所やイベントの必要性はもちろん産前から就学までのお子様を持つママやパパたちが繋がる場所や子育てに役立つ情報や学びを得る場所が、『孤育て』と言われる北摂地域のファミリーに求められていることを強く実感しています。

このような背景から、たかつきけやきパークのコンセプトのもと、子育て世代に向けたイベント「たかつきけやきマルシェ」を2024年3月、「第2回たかつきけやきマルシェ」を2024年8月に開催。多くのご家族に楽しんでいただきました。

安満遺跡公園で開催した第1回の様子

関西大学ミューズキャンパスで開催した第2回の様子

今回は、前回開催した関西大学高槻ミューズキャンパスを第1会場に、第2会場として高槻阪急スクエアでも同時開催。徒歩約5分の距離にある両会場でお子様はもちろん、親子で、そして大人だけでも楽しめるワークショップや展覧会、プロのパフォーマンスなどを実施します。今回もイベントの実施を通じて、近隣の子育て世代を元気にするとともに、高槻市内はもちろん島本町や京都などの企業や団体との共創で、地域の活性化と関係性の強化を目指します。

【タイトル】第3回 たかつきけやきマルシェ

[]

【コンセプト】 高槻周辺の子育てファミリーを元気にしたい!【開催日時】 2025年2月24日(月・振休) 時間:午前10時~午後4時 ※雨天決行

【入場方法】Sマーク付きのカードをご呈示ください。【開催場所】・第1会場:関西大学 高槻ミューズキャンパス 〒569-1116 大阪府高槻市白梅町7−1

・第2会場:高槻阪急スクエア【実施内容】地域団体との共創で子育て世代に楽しさや有益な情報提供を行うとともに地域活性化を図ります。1) マママルシェスペース

ママや子どもの興味・関心についての情報発信や集いの場、物販やワークショップ2) キッズプレイスペース

子ども向けの学びやワークショップ、縁日など、子どもたちやご家族が楽しめるイベント

今回は、サッカーやバスケットボールなどのスポーツ体験イベントも登場!(小学生対象)3) イベントステージ

高槻市内の子供たちの発表や北摂近隣で活動している団体、プロのデモンストレーション4) のりもの大集合

救急車や消防車、レーシングカー、キャンピングカー、電動自転車の試乗会など子どもたちはもちろん、大人も楽しめるのりもの体験イベント5) 日本のものづくり

(NEWコンテンツ)関西で昔から受け継がれてきた伝統工芸・伝統技法のものづくりを学びながら楽しめるワークショップ6) 高槻阪急スクエア:「動物グッズ大集合」

恐竜イベントやワークショップ、物販イベント等、高槻阪急スクエアがまるごと動物園に!※イベント参加費は有料。一部無料のイベントもございます。【運営体制】

主催:株式会社阪急阪神百貨店共催:学校法人関西大学社会安全学部後援:高槻市、島本町、島本町教育委員会協力:社旗福祉法人

高槻市社会福祉協議会、コミュニティ・バンク京信、トヨタモビリティ新大阪株式会社

当日は、高槻市や島本町、島本町教育委員会の後援のもと、地元の企業や学校、団体の皆さまとともに親子で楽しめるワークショップやイベントの他、育児のお困りごと解決に繋がる情報発信や地域の子育て団体の活動紹介など子育て世代にとって有益な情報提供がいっぱいです。

当リリースの詳細について https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002258.000014431.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002258.000014431.html

※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。

Posted by owner