私立東海中学・高校の現役教員がクラフトビール醸造で起業に挑戦!教員自ら起業することで教育の世界も変える新たな取り組み。

https://prtimes.jp/

ブラウザで見る

株式会社Dragon Brewing プレスリリース:2025年01月21日 報道関係者各位

私立東海中学・高校の現役教員がクラフトビール醸造で起業に挑戦!教員自ら起業することで教育の世界も変える新たな取り組み。

現役教員が結集してクラフトビール醸造事業で起業に挑戦。ビール離れが進む現代で、若者や女性も飲みたいと思えるビールを、学校が持つ保護者やOBのネットワークを活用して製造・販売する新たなビジネスモデル!

愛知県名古屋市の私立東海中学校・高校の教員5名が中心となって、クラフトビール醸造・販売の株式会社Dragon Brewingを設立。

「生徒たちに正解のない課題解決にもっと挑戦してほしい!」という思いで2023年に校内で「ビジネス愛好会」

を立ち上げた教員たちが、「まずは自分たちが起業に挑戦すべき!」と考え、理科・英語・国語の教員に社会人を加えたチームで、新たなクラフトビールを造るべく株式会社を設立。

きっかけは2024年3月にナゴヤ・イノベーターズ・ガレージで行われた「Startup Dragon-Gate」

というスタートアップイベントで優勝し、賞金を獲得したこと。

ビジネスコンテストで優勝し、賞金を獲得!

若者や女性を中心にビール離れが進む現代において、彼らが求める甘め・軽めで健康に配慮したビールを造ることができないかと考え、

カットフルーツの残渣や摘果をアップサイクルしたフルーツビールを醸造することを目指して、島根県のマイクロ・ブリュワリー「石見麦酒」で醸造修行を行っている。

石見麦酒で醸造修行に励む生物の教員Dragon

Brewingが目指すのは、新たなビールを造るだけでなく、新たな教育の形や学校を中心とした新たなビジネスモデルを提供することだ。VUCAの時代において、

リーダーシップや課題解決能力、仲間と協働する力

が求められるなか、中学・高校などの教育現場では、依然として学力を最重要視し、「将来自らがどのように社会に貢献したいか」ということを考えることなく、偏差値の高い大学合格を目標とする生徒たちがいまだに多い。

そのような古いキャリア観に風穴を開けるべく、教員自らが起業に挑戦し、その学びを生徒たちに還元することで彼らに本当のアントレプレナーシップ(起業家精神)を身につけさせようというのが今回の取り組みの目標の1つである。

Station Aiでのスタートアップイベントに生徒たちと参加この取り組みにおいて特筆すべきことは、今回のクラフトビール醸造事業がほぼ全て

学校の保護者やOBらとのネットワークを活用して始められたことである。醸造所となる予定の物件は、学校行事などの撮影を行う写真館の社宅。

築年数が古く、現在は入居者がいないため、この物件を改築し醸造所としてオープンする予定だ。

醸造所となる予定の、学校からほど近い写真館の旧社宅

名古屋市東区の永井写真館が教員の挑戦に全面協力物件の改築についても、設計・建築会社を経営する保護者に依頼する予定。

また、会社の顔となるロゴについても、広告・デザイン会社を経営する保護者に依頼し作成した。

ビールの原料となるホップの実とタツノオトシゴをモチーフにした会社のロゴ今後のビール販売先についても、保護者やOBが経営するレストランなどを中心に検討中。

学校の教員がクラフトビール事業で保護者やOBとの繋がりを強め、その学びを教育現場に還元しようという先例のない新たな取り組みに注目してほしい。

6月には醸造免許を取得して、来夏にフルーツビールを販売することを目指している。公式Instagram

https://www.instagram.com/dragon_brewing_co?igsh=ZzV4Nmw3MjhxZDkx&utm_source=qr

当リリースの詳細について https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000155314.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000155314.html

※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。

Posted by owner