自己免疫疾患である「1型糖尿病」の発症を ”発酵食品” が遅延させる可能性を示唆する研究成果
が遅延させる可能性を示唆する研究成果 徳島大学と(株)玄米酵素の共同研究 子どもや若者を中心に発症する「1型糖尿病」。 1型糖尿病は、
インスリンを作る膵島のβ細胞が、 自身の免疫細胞に破壊される自己免疫疾患の一つ。 β細胞が破壊されると、 インスリンの分泌が枯渇し、 糖尿病を発症します。
発症後は一生、 インスリン注射を打ち続ける必要があります。
この度、 徳島大学・片岡佳子教授が行った「1型糖尿病の発症抑制」に関する研究が、 論文* として発表されました。
1型糖尿病を自然発症するモデルマウスに、 玄米加工食品(発酵玄米)を含む餌を与えると、 1型糖尿病の発症が遅くなりました。
この研究では、 1型糖尿病を自然発症するモデルマウスを使用。発酵玄米(原粉)を0.5%混ぜた餌を与える群と通常の餌を与える群、 2つに分けて飼育しました。
発酵玄米を含む餌を与えた群では、 通常の餌を与えた群よりも糖尿の発症が比較的遅くなりました。 細かく調べた結果を解説します。
1. 30週齢の段階で、 通常餌を与えた群では67%のマウスが糖尿を呈したのに対し、 発酵玄米を含む餌を与えた群では33%のマウスが糖尿を呈しました。
2. このマウスは通常、 インスリンを作る膵島に炎症が進行しますが、 発酵玄米を摂取したマウスは、 膵島に起こる炎症のスコアが低く抑えられていました。
3. 炎症が進行すると膵島が破壊されてしまうのですが、 発酵玄米を摂取したマウスでは、 損傷の無い膵島の割合が多く残っていました。
4. その結果として発酵玄米を含む餌を摂取したマウスは、 おそくインスリンの産生が維持され、 1型糖尿病の発症を遅らせていることが示唆されました。
研究に使用した発酵玄米はこれまでの動物実験の結果、 大腸炎を抑えたり、 さまざまな臓器での化学誘導発がんを抑えるなどの機能が示され、
30以上の学術論文が発表されています。
論文では「FBRA」という学術名を使用。 研究データは、 学術研究解説サイト「ふぶらぼ」で閲覧可能です。
https://fbra.jp/
[]
*論文名 Kataoka K, Nemoto K,Sakurai A, Yasumoto K, Shikanai,M., Preventive effect
of fermented brown rice and rice bran on spontaneous type 1 diabetes in NOD
female mice. Journal of Functional Foods 78, March 2021, 104356
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません