執筆開始より40年の時を経て、宮本輝「流転の海」シリーズ最終第9巻がついに文庫化!

作家宮本輝氏が自らの父母と自分自身の半生を題材に心血込めて描いた、 全九巻になる大河小説がこの春、 すべて文庫版でそろいます。 執筆開始から実に40年。

日本文学史上でも屈指の偉業であり、 大傑作であり、 国民文学というべき雄編です。

かなわぬとあきらめていた子供(伸仁)に50歳で恵まれ、 この子が二十歳になるまでは絶対に生き抜き、 礼儀、 寛容、 知恵、 工夫、

勇気……自らの人生経験のすべてを注ぎ込むことを誓った男(松坂熊吾)。 この男の激しい浮沈の、 20年の後半生。 登場人物全1500名。

圧倒的な感動を呼ぶ奇跡の物語。

「ここには私たちの人生のすべてがある」――北上次郎(文芸評論家)

「何と深遠な小説だろう」――小川洋子(作家)

「愛とは何か、 考えさせてくれる小説」――壇蜜(タレント)

「この物語には畏るべき磁場がある」――古市憲寿(社会学者、 作家)

「やはり、 尋常ならざる物語である」――堀井健一郎(コラムニスト)

「いつか息子たちにも読んでもらいたい」――竹増貞信(ローソン社長)

「人として父として、 かくありたい」――中村義洋(映画監督)

各方面で絶賛を受けた宮本輝畢生の大作「流転の海」。

宮本輝氏の父親をモデルに、 その妻とその子、 三人の20年にわたる人生の営みを描いた大河小説です。

「流転の海」シリーズの最終巻である第九部『野の春』(単行本版)が刊行されたのが2018年10月。 いよいよ、 この春、 文庫版が刊行されます(3月27日発売)。

これをもって、 全九部九巻がすべて文庫としてそろいます。

連載された媒体は、 今はなき「海燕」という福武書店から発行されていた文芸雑誌でした。 島田雅彦、 佐伯一麦、 吉本ばなな、 小川洋子、

角田光代など数々の才能を輩出した雑誌として著名な、 「海燕」の創刊号 <1982(昭和57)年1月号> に第一部『流転の海』の冒頭が掲載されました。

1月号は81年11月末日校了で12月7日発売です。 つまり原稿が編集部に渡されたのは11月、 宮本氏が執筆したのは10月と考えられます。 宮本氏34歳です。

1981年10月に執筆が開始され、 2018(平成30)年10月に最終巻が単行本として刊行されたということで執筆にまる37年という勘定になります。

単行本版での完結時で宮本氏は71歳です。

宮本氏は1977(昭和52)年30歳の時、 「泥の河」で第13回太宰治賞を受賞し文壇デビュー。 翌1978(昭和53)年 、 「螢川」で芥川賞を受賞し、

脚光を浴びました。 それからまもなく結核で執筆できない時期がきますが、 「海燕」の創刊編集長寺田博氏は、 宮本氏に父君の事を書かないかと持ちかけたそうです。

そうして始まったのは「流転の海」シリーズです。

第二部『地の星』以降は、 媒体を「新潮」に移しての執筆となりました。 福武書店内部で文芸部門縮小の動きがあって、 それに応じた媒体変更といわれています。

実父の人生の軌跡の綿密な遡行調査は、 ご存命の旧知の方々の証言を拾っていくことが中心になりますが、 スムーズに行かぬことも多く、

状況が変わるまで何年も待つというようなこともあったようです。

シリーズ全体で240万部。 登場人物1500名(堀井健一郎調べ)もはや国民文学(北上次郎)といっていい、 本シリーズの各巻の概要を手短に記して参ります。

物語は終戦から1年半、 昭和22年3月の大阪の闇市に一人の男が降り立つところから始まります。 愛媛県は南予地区南宇和出身の松坂熊吾は、

戦前自動車部品販売で財を成しました。 御堂筋の淀屋橋には松坂商会の自社ビルを建てるまでになっていましたが、 空襲で跡地があるだけになっています。

昭和16年、 大阪新町の茶屋で女将代理として辣腕をふるっていた房江という聡明な女性を四度目の妻に迎え、 房江は昭和22年3月、 伸仁を出産します。 この時、

熊吾は50歳。 半ばあきらめていた子を授かります。 熊吾は自らの人生で得た教訓や思いのすべてをこの赤ん坊が20歳になるまでに授けようと心に誓います。

伸仁は生まれつき体が虚弱で、 房江は喘息の症状が現れ始めます。 (第一部『流転の海』)

昭和24年大阪での事業をすべて撤収し、 郷里南宇和に妻子とともに移り住み、 家族の涵養に務める雌伏の4年間があります。 しかし、 突き合い牛の暴走に遭ったり、

妹タネのためにダンスホール建てて経営させようと画策したり、 誠実な鍛冶屋の音吉のこれからのたつきを考えてやったり、

広島の極道になり果てていた上大道の伊佐男との因縁の勝負があったりと熊吾に安息の日はありません。 (第二部『地の星』)

昭和28年春、 大阪に戻った熊吾は、 消防ホースの修繕会社と雀荘と中華料理店を同時に始め、 同郷の杉野とともにプロパンガス販売代理店の会社を設立します。

翌昭和29年、 消防ホースの修繕会社は破綻し、 プロパンガス会社は杉野に任せて、 「きんつば屋」と「立ち食いのカレーうどん屋」を始めます。

(第三部『血脈の火』)

昭和29年、 熊吾の中華料理屋が営業停止となり、 杉野が倒れてしまいます。 富山の高瀬の誘いに乗り、 親子三人で富山での挽回に賭けます。 しかし、

高瀬の商才のなさに失望した熊吾は妻子を残したまま大阪に戻ります。 伸仁は小4になっていて健やかに育っているのですが、 房江は気鬱と喘息に悩まされ、 結局、

伸仁を高瀬家に預けて、 大阪に戻って熊吾の商売を手伝うことになります。 (第四部『天の夜曲』)

昭和32年春。 寂しさのあまり、 伸仁は大阪に戻ってくきますが、 熊吾と房江は電気もガスも水道も通っていない空きビルに暮らしている状態でした。

尼崎に移っていた熊吾の妹タネ一家に伸仁を預けることになります。 その集合住宅「蘭月ビル」は、 貧困の魔窟といっていい迷宮でした。

熊吾は中古車のエアブローカー(電話で中古車を売り買いする)をしながら勝負の機会を伺います。 女学校の跡地を駐車場にすることを思いつき、

タクシー会社社長の柳田を動かして駐車場経営に乗り出します。 (第五部『花の回廊』)

昭和34年、 余部鉄橋で悲しい別れがありました。 熊吾は駐車場の管理人をしながら、 やがて中古車の店舗販売にこぎつけます。 中学生になった伸仁は、

蘭月ビルで知り合った月村兄妹が北朝鮮に渡ることになり、 彼らの乗る列車に淀川べりから鯉のぼりを振って別れを告げます。 (第六部『慈雨の音』)

熊吾の経営する「中古車のハゴロモ」は順調に売り上げを伸ばし、 支店もできました。 しかし、 昭和37年、 突如低迷し始めます。 仕入れ担当の黒木は、

不自然なカネの動きに気づくのですが。 伸仁は高校生になり、 熊吾の身長を超えます。

仲の良い高校の友達3人が後に退学させられてしまう事件の一端に伸仁も関わってしまいます。 (第七部『満月の道』)

昭和38年、 満身創痍の熊吾は、 「松坂板金塗装」を柳田商会専務の東尾に譲ろうとしましたが、 社長職にはとどまってほしいと懇願されます。 東尾の経営はずさんで、

私情の絡んだ人事も垣間見えます。 一方、 此花区の工場跡地を見つけ、 中古車センターの開設にこぎつけます。

顔にやけどを負った元ダンサーの森井博美との腐れ縁を断ち切ろうとしたその日に、 熊吾は房江にその現場を押さえられてしまいます。 傷ついた房江は一人、

城崎に向かいます。 (第八部『長流の畔』)

昭和41年、 大学生になった伸仁は、 アルバイトに部活動に青春を燃やします。 房江は大阪兎我野町のホテルで従業員の賄い婦として料理の腕をふるい、

そこで義妹のタネも働き始めます。 熊吾はチョコレート職人の木俣の夢の足がかりを作ってやり、 森井博美の今後のたつきを考え、 中古車センターの今後に頭を悩ませ、

大小の難事をこなしていたところ、 体調に異変が起こります……。 (第九部『野の春』)

あれこれ書きましたが、 物語の素晴らしさの0.01%も説明できてません。

熊吾の魅力には読まれた方はどなたも嵌ります。

豪放磊落ながら理知的で細心。

有為な若者に将来の援助をしたかと思うと妻房江に手を挙げてしまう。

乱暴なやくざ者を毛嫌いする正義漢ではありながら、 無医村で偽医者になりすまして生計をたてた時期がある。

己の才覚で新しい商売を始め、 抜群の行動力で早期に立ち上げ、 人を雇い、 事業を拡大し、 そして裏切られる。 再びイチから立ち上がり、 新しい事業を考え、

工夫し、 軌道に乗ったところで、 腹心が資金を持ち逃げする……。

倒れては立ち上がり、 裏切られてはどん底に落ち、 また立ち上がって……。 ひ弱な息子を訓育し、 前途ある若者を見ると応援し、

誠実に生きる不器用な人に手を差し伸べる。 熊吾の人生には生きていくのに必要な知恵、 勇気、 胆力、 やさしさ、 勝負勘、 度胸……、

ほとんどすべての要素が詰まっているように思います。

ずばり言ってしまいますと、

松坂熊吾という市井にありながら傑出した知性と思いやりと行動力を持った男が、 子供を50歳にして得て、 その子が成人するまでに、

自らの経験のうち伝えるに足るすべてを、 言葉として、 行動として、 伝え切ろうとする物語です。

熊吾は愛媛の南、 南予地区(南宇和)出身で、 そこの言葉の訛りは生涯隠そうとしませんでした。 その熊吾の名言の数々のうちのいくつかを掲出してみましょう。

「人の心がわかる人になれ。 人の苦しみのわかる人間 になれ。 人を裏切るようなことはしちゃあいけんぞ。 だまされても、

だましちゃあいけんぞ」(第一部『流転の海』)

「何がどうなろうと、 たいしたことはありゃあせん」(第二部『地の星』)

「見返りを求めちゃあいけんぞ。 自分がしてあげたこ とに対して、 何等かの見返りを求めるっちゅうのが、 父さんはいちばん嫌いじゃ。 こっちがしてあげたこ

とに対して、 相手が裏切りみたいなやり方で応じて も、 知らん振りをしちょれ。 それが、 いつかお前と

いう人間に福徳のようなものを運んでくる」(第三部『血脈の火』)

「自分の自尊心よりも 大切なものを持って 生きにゃあいけん」(第四部『天の夜曲』)

「ひとつのことを実際にやりつづける。 ひたすら、 やりつづける。 そういう意味では、 わしは 家庭の主婦というのは えらいと思うのお」(第七部『満月の道』)

本シリーズが完結し、 新聞、 雑誌、 テレビ、 ラジオと様々な媒体で様々な評者が賞賛し、 絶賛され、 毎日芸術賞を授与され、 そうした大騒ぎの中、

宮本輝氏はある地方都市で講演しました。 宮本氏は、 照れもあったのでしょう冗談めかして、

「お父ちゃん、 仇とったで!」

と、 こぶしを固めて、 虚空に向かって言い放ったのでした。

担当編集者として、 言いようのない震えが私の全身を覆いました。 あのひ弱で朗らかな伸(のぶ)ちゃんは、

裏切られても裏切られても誰をも恨まなかったあの熊吾のかたき討ちを、 長い長いかたき討ちをしていたのかと。

熊吾が伸仁に注いだ愛情を一滴も漏らさず伸仁は熊吾に返したのだと思いました。

松坂親子の物語ですが、 あらゆる人が感動できる人生の物語です。

第一部『流転の海』710円(税別)ISBN-13 : 978-4101307503

第二部『地の星』800円(税別)ISBN-13 : 978-4101307510

第三部『血脈の火』850円(税別)ISBN-13 : 978-4101307527

第四部『天の夜曲』850円(税別)ISBN-13 : 978-4101307534

第五部『花の回廊』800円(税別)ISBN-13 : 978-4101307541

第六部『慈雨の音』750円(税別)ISBN-13 : 978-4101307558

第七部『満月の道』800円(税別)ISBN-13 : 978-4101307565

第八部『長流の畔』710円(税別)ISBN-13 : 978-4101307572

第九部『野の春』850円(税別)ISBN-13 : 978-4101307589

https://www.shinchosha.co.jp/book/130750/