診療場面で使うフレーズを「やさしい日本語」に。外国人診療に役立つ「やさしい日本語」医療者向けリーフレットが完成
診療場面で使うフレーズを「やさしい日本語」に。外国人診療に役立つ「やさしい日本語」医療者向けリーフレットが完成 順天堂大学(学長:新井 一)、
帝京大学(学長:冲永 佳史)、 聖心女子大学(学長:高祖 敏明)は、
東京都の政策課題に連携して取り組む「令和2年度東京都と大学との共同事業(SDGsの推進と持続可能な都市・東京の実現)」の一環として、
外国人診療に役立つ「やさしい日本語」普及のため、 医療者向けのリーフレットを制作・発行しましたのでお知らせいたします。
■制作の背景
現在、 日本に暮らす外国人の8割が日常会話で日本語を使えると回答しており、 東京都外国人新型コロナ生活相談センター(TOCOS)においても、
相談者が希望する言語は英語を抜いて「日本語(やさしい日本語)」が一番多くを占めています。
外国人診療の場面でも「やさしい日本語」は広く役立つと考えられていますが、 「やさしい日本語」に対する医療者の認知度はまだ低く、
その普及が大きな課題となっています。
医療現場で医療者が使う表現には典型的なものも多いことから、 よく使われるフレーズを「やさしい日本語」に置き換えることで、
実際の診療場面での活用につながることが期待されます。
<リーフレット『医療×「やさしい日本語」外国人診療=英語とお考えの医療者の皆さまへ』について>
【1】リーフレットの概要
順天堂大学、 帝京大学、 聖心女子大学の3大学では、 これまでにも外国人診療に役立てることを目的とした動画教材『医療で用いる「やさしい日本語」』(
https://www.juntendo.ac.jp/news/20200925-01.html)を制作・公開してきました。
今回のリーフレットでも3大学から医師(順天堂大学大学院医学研究科医学教育学:武田裕子教授(事業代表者))、
日本語教育学の専門家(聖心女子大学現代教養学部日本語日本文学科:岩田一成教授)、
ヘルスコミュニケーションの専門家(帝京大学大学院公衆衛生学研究科:石川ひろの教授)がそれぞれの知見を活かして制作しています。
医療者が「やさしい日本語」を用いるうえでのコツや、 診療場面で使われるフレーズの言い換え、
実際に「やさしい日本語」を用いた医療者の感想などを手のひらサイズでわかりやすくまとめました。
外国人支援専門家(NPO法人国際活動市民中心:新居みどり氏)に監修いただいています。
本リーフレットは、 医療者による活用だけでなく、 医療機関を受診する外国人の方が医療機関で提示できるよう、 外国人支援団体等での活用も想定しています。 また、
広く活用いただけるよう、 ホームページ上でPDF形式で掲載しています。『医療×「やさしい日本語」』リーフレットより
『医療×「やさしい日本語」』リーフレットより
* 掲載URL:
https://easy-japanese.info/wp-content/uploads/2021/03/yasashiinihongo_iryou.pdf
【2】リーフレットのポイント
・「尊敬語・謙譲語は避けて、 丁寧語を用いる(ご記入ください→書いてください)」、
「単語の頭に“お”をつけない(お薬・お会計→薬・会計)」「言葉を言い換えて選択肢を増やす(測定します→測ります、 調べます)」など、
「やさしい日本語」を話すためのコツについて、 診療場面で役立つ具体例と共にまとめました。
・問診の場面でよく使われるフレーズの言い換えについても、 ポイントを交えて紹介しています。
* “医療×「やさしい日本語」研究会”のホームページ(https://easy-japanese.info/
https://easy-japanese.info/)で関連する資料のダウンロードができます。
本課題を含む医療における「やさしい日本語」の導入・普及には、
「令和2年度東京都と大学との共同事業(SDGsの推進と持続可能な都市・東京の実現)」に係る事業費に加え、
JSPS科研費18H03030およびトヨタ財団特定課題(2019年度)「外国人材の受け入れと日本社会」の助成を受けています。
(研究・事業代表者:順天堂大学大学院医学研究科医学教育学・教授 武田裕子)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません