日本最大の湖を擁する県のスゴさを、地図で読み解く 『滋賀のトリセツ』を5月28日に発売

◆「トリセツシリーズ」最新刊、 なるほど~ど思わず頷く内容が満載

◆日本のほぼ真ん中に位置する滋賀県を取り上げ、 地図で特性を探っていきます

◆東西交通の要衝として古くから栄えてきた滋賀の素顔に迫ります

<表紙>

<表紙>

株式会社昭文社ホールディングス(本社:千代田区麹町、 代表取締役社長 黒田茂夫、 東証コード:9475)とその子会社である株式会社昭文社(本社:千代田区麹町、

代表取締役 清水康史、 以下昭文社)は、 マップエンターテインメント企画本『滋賀のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話』を、2021年5月28日より発売

しますことをお知らせいたします。

地元支持率が高い「トリセツシリーズ」の最新刊となる本書は、 日本のほぼ真ん中に位置する滋賀県を取り上げ、 地形や地質、 交通、 歴史、 文化と産業など、

多彩な魅力を地図で読み解きながら、 さまざまな特性を探っていきます。<「鳥瞰図で見る 吉田初三郎が描いた琵琶湖遊覧航路と島々」ページ例>

<「鳥瞰図で見る 吉田初三郎が描いた琵琶湖遊覧航路と島々」ページ例>

))本書の概要((

シリーズ共通の構成を用いて、

「巻頭グラビア」+「地図で読み解く滋賀の大地」「滋賀を駆ける充実の交通網」「滋賀の歴史を深読み」「滋賀で育まれた産業や文化」の4章立てとなる本書は、

40以上の小テーマから、 東西交通の要衝として古くから栄えてきた滋賀の素顔に迫ります。地元の方々が親しみやすいご当地ネタはもちろん、

全国的に有名な滋賀の<あれこれ>も収録している読み応え充分の一冊です。

))本書の注目記事((

|| 地形編⇒かつて淡海乃海と呼ばれた琵琶湖周辺が近江となったわけ/琵琶湖の周辺に「津」の字がつく地名が多い理由

◆滋賀県の旧国名「近江」は、 飛鳥時代から使われていた長い歴史を持つ名前です。 その起源を紐解くと、 県のシンボル琵琶湖の存在と、

都からの距離が深く関係していた様子が見えてきます。

◆大津、 草津、 今津、 木津、 海津大崎、 塩津浜など、 琵琶湖の周辺に「津」のつく地名が集中しています。 それは、

「津」は元々港を意味する地名だからなのです。 かつて存在した「湖北三湊」(海津・塩津・大浦)は、 当時北陸地方からの物資が集まる重要な港でした。

<「滋賀のトリセツ」地形編ページ例1>

<「滋賀のトリセツ」地形編ページ例1>

<「滋賀のトリセツ」地形編ページ例2>

<「滋賀のトリセツ」地形編ページ例2>

|| 交通網編⇒「制する者は天下を制す」といわれた瀬田の唐橋の重要性/湖東にある観光と輸送の要 米原駅と草津駅のひみつ

◆江戸時代の浮き絵師歌川広重が描いた近江八 景の一つにもなっている瀬田の唐橋。 その優美な姿とは裏腹に、 戦乱の舞台になったこともしばしば。

織田信長を本能寺で討った明智勢が、 信長の本拠地安土城を目指した際、 唐橋を渡ることができず、 立ち往生した逸話も残っています。

◆琵琶湖沿いにある南部の代表都市といえば県庁所在地の大津市、 北東部ならば彦根市。 しかし滋賀を走る新快速には、 「大津行き」と「彦根行き」がありません。

もっともメジャーな「野洲行き」のほかに、 「米原行き」が存在します。 代表都市が行き先にならないそのわけは?

<「滋賀のトリセツ」交通網編ページ例1>

<「滋賀のトリセツ」交通網編ページ例1>

<「滋賀のトリセツ」交通網編ページ例2>

<「滋賀のトリセツ」交通網編ページ例2>

|| 歴史編⇒名だたる武将が築城・入城した滋賀県のさまざまな城/滋賀県にできる前に存在した大津県、 長浜県、 犬上県

◆滋賀県には1300か所以上の城跡があり、 その数は全国屈指。 安土城、 長浜城、 坂本城、 彦根城・・・・・・戦国時代から江戸時代にかけて琵琶湖周辺には、

多くの城が築かれました。 誰が、 どこにどんな城を築いたのか、 地図をたどりながら紹介します。

◆あまり知られていませんが、 現在の滋賀県が誕生する前に、 短期間ながら大津県や長浜県、 犬上県が存在した時期があります。 さらに興味深いことに、

1876年から1881年の5年間、 「海なし県」の滋賀県は実は、 日本海に面していました。

<「滋賀のトリセツ」歴史編ページ例1>

<「滋賀のトリセツ」歴史編ページ例1>

<「滋賀のトリセツ」歴史編ページ例2>

<「滋賀のトリセツ」歴史編ページ例2>

|| 産業・文化編⇒立地がいいから産業が集まる水と緑に恵まれた工業用地/放水時に神秘的な光景が!?特殊な形の多目的ダムとは?

◆交通、 環境などさまざまな面で利便性が高い滋賀県では、 工業用地の開発が盛んで、 県内総生産のうち第二次産業の占める割合が全国トップクラスです。

交通の便に優れているという立地条件はもちろん、 誰もが知る大企業が滋賀県に進出するメリットは、 実はほかにもあります。

◆甲賀市にある県営の「青土ダム」は、 世界的に珍しい2階建ての2連ダム穴を持つことでダムファンに注目されています。 大雨の後などに放流する際、

水が二つ穴に吸い込まれていき、 ダム湖の水面にブラックホールのような穴と白いカーテンを見ることができます。

<「滋賀のトリセツ」産業・文化編ページ例1>

<「滋賀のトリセツ」産業・文化編ページ例1>

<「滋賀のトリセツ」産業・文化編ページ例2>

<「滋賀のトリセツ」産業・文化編ページ例2>

))主な特集((

||巻頭グラビア 空から見た滋賀

滋賀県の全19市町マップ|滋賀県の鉄道路線図|滋賀県の道路地図|滋賀県の凹凸地図

||Part.1:地図で読み解く滋賀の大地

||Part.2:滋賀を駆ける充実の交通網

||Part.3:滋賀の歴史を深読み!

||Part.4:滋賀で育まれた産業や文化

||Column:データでわかる全19市町vol.1 人口の変動|データでわかる全19市町vol.2 産業と年収|データでわかる全19市町vol.3 健康と医療

|| 鳥瞰図で見る 吉田初三郎が描いた琵琶湖遊覧航路と島々|鳥瞰図で見る 比叡山周辺にあるさまざまな寺院|近江八幡を愛した建築家ヴォーリズの軌跡と作品

<目次(3ページを合成しています)>

<目次(3ページを合成しています)>

))商品概要((

商品名 :『滋賀のトリセツ』

体裁・頁数 : B5変判、 本体128頁

発売日 : 2021年5月28日

全国の主要書店で販売

定価 : 1,980円(本体1,800円+税10%)

出版社 : 株式会社 昭文社

【参考情報】

||「トリセツ」シリーズ既刊本の販売状況

2019年9月に『神奈川のトリセツ』を発売以来、 これまでに22点刊行(※)いたしました。 地元紙に紹介されたほか、 各書店のランキングでも上位に進出、

Amazonや楽天ブックスでもたびたび品切れとなるなど、 既刊の地域にて密かなブームを呼んでいます。

※:2021年4月末現在

||「トリセツ」シリーズの特徴

・各都道府県を1冊丸ごと取り上げ、 地図を読み解きながら、 地形や地質、 歴史、 文化、 産業など、 その特徴や魅力を紹介。

・知られていないトリビアをクローズアップし、 読み物としてのおもしろさを追求。

・ローカル色が強い地域の<もう一面>に着目し、 地元の方々に、 身近な地域をさらに好きになっていただける内容を提供。

|| コーポレートサイトにて、 トリセツシリーズコラムを公開しております。 下記よりご覧ください。

「『トリセツ』シリーズのトリセツ!?知っているようで知らない都道府県トリビア」

https://www.mapple.co.jp/9576/

Posted by owner