双極性障害に先天的・後天的デノボ変異がともに関連

飲酒量が多いと肝臓でのインスリン感受性が低下する ~ 理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター精神疾患動態研究チームの西岡将基研究員(研究当時、

現順天堂大学医学部精神医学講座准教授)、 加藤忠史チームリーダー(研究当時、 現順天堂大学医学部精神医学講座教授)、

分子精神病理研究チームの高田篤チームリーダーらの共同研究グループ※は、

双極性障害[1]患者における「デノボ変異[2](患者本人からは検出されるが両親からは検出されない新生の変異)」を包括的に解析し、

全身の細胞に存在する先天的デノボ変異と一部の細胞にのみ存在する後天的デノボ変異がともに双極性障害に関連することを明らかにしました。 本研究成果は、

双極性障害の病態理解を進め、 病態に基づく治療法開発の基礎的知見になると期待できます。

デノボ変異は進化の過程において自然選択をほとんど受けないため、 疾患の発症に大きく関連する変異が含まれると考えられています。 今回、 共同研究グループは、

双極性障害研究としては世界最多の354家系のデノボ変異データを解析しました。 その結果、 双極性障害患者では、

タンパク質の機能喪失変異[3]が負の自然選択[3]を受けやすい(つまり機能的に重要な)遺伝子に、 先天的な機能喪失デノボ変異が多いこと、

先天的な機能障害デノボ変異はシナプス[4]・イオンチャネル[4]関連遺伝子に多く存在することを見いだしました。 さらに、

神経発達障害[5]の原因遺伝子に後天的な機能障害デノボ変異が多いことを示しました。

本研究は、 オンライン科学雑誌『Nature Communications』(2021年6月18日付)に掲載されました。

本研究の標的であるデノボ変異の概略図

本研究の標的であるデノボ変異の概略図

詳細は順天堂大学HPプレスリリースをご覧ください。

https://www.juntendo.ac.jp/news/20210622-02.html

学校法人

Posted by owner