がんを未然に防ぐことを可能にするために、今まで不可能だったがん発症前のリスク算出にデジタル技術の力を使って挑む。

Japan 株式会社 ※このプレスリリースは、April

Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

がんを未然に防ぐことを可能にするために、今まで不可能だったがん発症前のリスク算出にデジタル技術の力を使って挑む。

2030年までに年間がん罹患者数を現在の半分の50万人以下にするために、健康であることにインセンティブを持つことに価値のある世界の実現。がんで苦しむ人を減らすために、がんを未然に防ぐ時代を作る。

#AprilDream 当社は、 4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。

このプレスリリースは「20/20GeneSystems Japan株式会社」の夢です

先進国でがん罹患数、 死亡数が増え続けている国は日本だけです。 (国立がん研究センター がん統計より)

20/20GeneSystems Japan株式会社はデジタル技術の力を使って、 今まで不可能だったがん発症前のリスク算出に挑みます。

がんの初期段階では無症状で、 腫瘍の大きさが1cmに満たない状況では見つけることが難しいと言われております。 その段階で1年以内にがんになるリスクを判定し、

患者の健康を維持するために指針を示します。 予防対策することでがんを未然に防ぐことができる時代を作ることを目指します。 または早期発見につなげ、

医療的な処置により治癒を目指します。

具体的には2025年にはがん罹患者数を80万人まで減らし、 さらには2030年にはがん罹患者数を50万人まで減らすことができる世界を目指します。

この世界の実現により、 がん罹患者数を減らし、 がんが死亡原因とならないことを目指します。

「April Dream」は、 4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、 PR TIMESによるプロジェクトです。 私たちはこの

夢の実現を本気で目指しています。

今まで不可能といわれていたがん発症前にがん発症のリスクを知ることに、 デジタル技術の力で挑みます。

このデジタル技術の力によってがんで苦しむ人を大幅に減らすことを実現します。

●日本の実状

日本のがん罹患者数は増加傾向です。 昨年は新型コロナウィルスの影響により、 がん検診数や来院する患者の減少などの要因により、

がん登録数は減少しましたがいまだに年間100万人を上回り、 約1,009,800人です。 (国立研究開発法人国立がん研究センター がん統計予測より)

がん死亡者数は年間378,385人です。 (国立研究開発法人国立がん研究センター2020年がん統計より)

“自分はがんにならないと思っていた” がんになられた方々の多くの方から聞かれるフレーズです。

しかし、 今は日本人の2人に1人はがんになると言われております。

●がんの原因

がんの始まりはがん遺伝子のコピーミスの積み重ねにより、 がん細胞が生まれることから始まります。 このコピーミスはランダムな確率で起こります。

どれだけ清く正しく生きていても、 がん遺伝子のコピーミスは人間が生きている以上起こります。

私たち人間の体には、 がん遺伝子のコピーミスにより1日に約5,000個のがん細胞が生まれていると言われております。

そのほとんどのがん細胞が私たちの体が備えている、 免疫細胞によって退治されています。 その免疫細胞の攻撃をすり抜けたがん細胞が少しずつ積もり積もって、

がんが発症するのです。 ただし、 すぐにがんになるわけではなく10年∼20年に長い年月を経てがん発症となります。

●早期発見が重要

早期がんの段階で治療を受ければ9割のがんが完治すると言われております。 (がん対策企業アクションより)

早期がんといわれる期間は1~2年です。 がんが発症するとあっという間に進行してしまうのです。

●デジタル技術の力を使い、 がんになるリスクを算出し、 がん対策を打つ

20/20GeneSystems の開発したOneKENSAは、 教師あり機械学習アルゴリズムは、

既知のクラスラベルを持つトレーニングサンプルのセットから分類モデルを生成することにより、 未知のケースのクラスを予測する力を使います。

研究参加者の複数の腫瘍マーカー値、 年齢、 性別などのデータより、 1年以内にがんが発症するリスクの算出をし、

リスクが高いときには23種のがんが9つのオーガンシステムで内臓のどこにあるかの選定を行います。

この技術を使い、 がんが発症するリスクを知ることにより、 がん対策を早い段階で取ることができるようになると考えております。

早期発見より前段階の1cmに満たない悪性腫瘍は見つけることが難しいと言われます。 その後がんが発症したときの早期がんの大きさは約1cm、

症状はほぼない状況です。 これが早期がん発見の難しいと言われる原因のひとつです。

がん検診などを自発的に受けた場合に、 運よく早期の状況でがんを見つけることができることがありますが、 がん検診は国が目標とする50%を達しておりません。

さらにはその前段階で見つけることはほぼ不可能だと言われております。

がん発症前の時点のリスク判定にデジタル技術の力を使います。

このOneKENSAでがんが発症する前にリスクを知ることにより、 悪性腫瘍が1cmに満たない段階で対処ができ、 結果的に早期発見ができる可能性が高まります。

●生活習慣でがんは減らすことができる

生活習慣でがんが発症する可能性は変化します。

先にも記しましたが、 がん遺伝子はランダムな確率でコピーミスが起こります。 生活習慣ではすべてを防ぐことができませんが、

生活習慣の改善によりがん遺伝子のコピーミスの頻度を減らすことができると言われております。

OneKENSAは、 未然に防ぐことができるときは防ぎ、 発症を遅らせることができるときは遅らせ、

それ等でも間に合わなかったときは早期の段階で治療をすることができるきっかけとなります。

●がん患者の3分の1は現役の就労者

20代後半から50代前半までは女性の罹患者数が男性の罹患者数よりも多いです。 働く世代でがん罹患はその後の人生の様々な事柄に影響を及ぼします。

最近の傾向では、 がん対策は企業の経営戦略とし、 力を込めて取り組む企業が増えております。

さらには経済産業省認定の取り組みのひとつに、 健康優良法人健康経営優良法人認定制度があります。

地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、 特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、 従業員や求職者、 関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、

戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。

このような取り組みの中でプロアクティブな取り組みとして、 様々な企業にOneKENSAをご提案しております。

人材の離脱の予防や治療と仕事の両立など今企業にとって、 従業員の健康についての取り組みは、 経営戦略の中心のひとつです。

●医療の発展により、 がんになるリスクを知ることで打つことができる対策の幅も広がり、 予防医療の発展とこの分野にもっと医師が参加する未来

デジタル技術の発展により、 今まで解決できなかった課題も解決できる未来を思い描く。

医療とは病ありきのものと定義されています。 しかし、 これからの世界に必要なことは、 専門の知識や技術を持つ医師が人を診ることだと思っております。

病気になってからではなく、 病気になる前から健康を維持することに対するアドバイスをすることも医師が行うのです。

世の中にも様々な要因により、 もっと健康であることにインセンティブを持つ人が増えてくると思っています。

そこに今までの技術に加えて、 デジタル技術の力を使い今まででは解決できなかった課題も解決していくことは不可欠です。

自分のデータや測定はアプリやスマートウォッチのようなもので簡易に測定もできてきております。 これらの普及も速度を上げ、

そのデータと医療機関の連携も行われるようになると思います。

私たちは、 OneKENSAのように教師あり機械学習アルゴリズムにより、 今まででは介入できなかったがん罹患前の予測をし、

プロアクティブな考えのもとに行動を促す検査はもっと増えると考えております。

さらにはデジタル技術の力での診断も当たり前となると考えております。 これらはすでに始まっております。 医療の技術の発展は当たり前です。 しかし、

考え方の変化も同時に行われることも必要だと思っております。

●がん罹患者を大幅に減らす。

OneKENSAの普及は世の中の価値観すら変える可能性すらあると考えております。

1年以内にがんが発症するリスクがわかったら、 あなたはどうしますか。

このことを深く考えるきっかけともなると考えております。 健康であるためにもう少し多くのことを考え、 実行していくと生活が変わり、

行動にも変化が出てくることでしょう。

私たちはAIというデジタル技術の力によって、 今まで解決不可能といわれていたことに果敢に挑戦してまいります。

そして、 2025年には今より20万人以上、 2030年には50万人以上のがん罹患者数を減らすことを目標として、

社会の変革を起こすために活動を続けてまいります。

Posted by owner