慢性期めまい疾患のモニタリングサービス「メマモリ」をリリース

Medeco)は、 22年3月、 慢性期めまい患者と専門医をつなぐ疾患モニタリングサービス「メマモリ」をリリースしました。 提携する医療機関の紹介にて、

専用QRコードからアクセスすることでユーザー登録が可能です。

【公式サイト】

https://lp.memamori.medeco.io

めまい専門医と共同開発

メマモリは、 30年以上めまい治療に携わる目白大学耳科学研究所クリニック院長の伏木宏彰医師の監修のもと開発。 従来、 慢性期の患者さんが定期通院する際に、

医師から症状の記録をつけるよう指導され、 紙の日誌に記録し、 通院時に手渡しをする運用でしたが、 デジタル化により医師と患者の双方の体験を改善。

可視化することで安心

メマモリでは、 患者さんが日々、 症状を記録することで、 自分自身の状態を可視化。 実証実験のアンケートでは、 記録し時系列で症状の推移が可視化されることで、

「自分自身の理解が深まった」「疾患について理解が深まった」「先生と状態を共有できて安心した」など様々な観点で安心に繋がったといった回答も多数。

チャットで専門医に相談

様々な疾患が背景にある「めまい」は、 通院時に症状が和らいでいて医師が診断しづらいことや、 患者さんが自分で症状を上手く説明しづらいと感じることも。 また、

症状がひどい時に物理的な移動を伴う通院自体が危険など、 様々な問題を抱えていました。 メマモリでは、 自身の症状を記録するだけでなく、

つらい時や困った時に専門医に気軽に質問ができるチャット機能を搭載。

22年末まで無償提供

本サービスは、 めまい治療に対応する医療機関へ提供し、 その医療機関を介して通院する患者さんにご利用いただく流れになります。 今後、

サービスの機能追加なども予定しており、 より多くの医療機関の医師や看護師からフィードバックをいただき改善へ繋げていくため、

当面は無償提供する予定となっています。

株式会社Medeco について

Medecoは、 「医療情報の流通基盤を構築し、 臨床・研究・教育を有機的に接続する」をミッションに、 医療現場の課題解決に取り組んでいます。 メマモリは、

Medecoのミッションを体現する第一弾のサービスとして開発されました。 今後もメマモリをはじめ、 医療情報の流通基盤構築に取り組み、

医療現場で働く人や患者さんの課題を解決してまいります。