拠り所のない時代に「こころの支え」となる、生きるための言葉。『永遠の詩2 茨木のり子』

「今だから響く」「元気が出る」「迷いがなくなる」「色あせない感性」・・・茨木のり子の詩が時を超えて愛される理由。

戦後を代表する女性詩人・茨木のり子の詩集が今、 売れている。 没後16年経っても尚、 人気を博している理由はなんなのか。

茨木のり子は、 1926年大阪に生まれた。 第二次世界大戦敗戦の年には19歳。 若い女性の視点から、 戦中・戦後の実相をすくい取った。

2006年に79歳で亡くなるまで、 多数の叙情詩を創作した。

本書で各詩の鑑賞解説をしている高橋順子は、 茨木のことを「生きかたについて示唆してくれる数少ない女性詩人」 と評す。

«荒廃した国土の中で誰もが萎縮していたときに、 自分と他人を勇気づける詩を書いた。 名詩「根府川の海」「わたしが一番きれいだったとき」などは、

時代を超えて人々の感銘を呼び、 心を揺さぶる。 »

(本書「時代を超えて、 りんと」より/高橋順子)

茨木の詩には弱った心を勇気づける力がある。 混迷する社会で格差や分断が進み、 己の環境を呪いたくなることもあるが、 茨木からの“檄”が、

みずからの弱さや甘えを浮き彫りにし、 凝り固まったマインドをリセットするきっかけをくれる。 ここに一部抜粋する「自分の感受性くらい」は、

人を“鼓舞する”茨木の象徴ともいえる詩だ。

«初心消えかかるのを

暮しのせいにはするな

そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を

時代のせいにはするな

わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい

自分で守れ

ばかものよ»

(本書「自分の感受性くらい」より抜粋)

弱さを乗り越えるために、 自分自身を奮い立たせているかのような彼女の言葉は、 まっすぐで力強く、 それでいてあたたかい。 先行き不透明な時代でも、

自分らしく生きるには何が必要かを教えてくれる。

ヒューマニズム溢れる名詩から、 亡夫を想う挽歌までの36篇を、 鑑賞解説付きで収録。

* 「嘘がつけない人だった。 詩においても、 生活においても」――谷川俊太郎(詩人)

* 「言葉が滅んだ時代に、 なお発光し続ける言葉がここにある」――後藤正治(ノンフィクション作家)

* 「よく生きたい――心底そう願うとき、 このひとの詩が背中を押す」――梯久美子(ノンフィクション作家)

〈目次〉

根府川の海

対話

方言辞典

見えない配達夫

ぎらりと光るダイヤのような日

六月

わたしが一番きれいだったとき

小さな娘が思ったこと

怒るときと許すとき

女の子のマーチ

汲む

一人は賑やか

みずうみ

握手

兄弟

吹抜保

自分の感受性くらい

知命

木の実

幾千年

落ちこぼれ

この失敗にもかかわらず

花ゲリラ

寸志

隣国語の森

さゆ

食卓に珈琲の匂い流れ

時代おくれ

倚りかからず

ある一行

恋唄

急がなくては

(存在)

歳月

高橋順子「時代を超えて、 りんと」

天野祐吉「茨木さんの素顔」

主著・参考文献

茨木のり子年譜

——————————————————-

『永遠の詩2

茨木のり子

著/茨木のり子 選・鑑賞解説/高橋順子

定価:1320円(税込)

判型/頁:4-6/128頁

ISBN978-4-09-677212-6

小学館より発売中

本書の紹介ページはこちらです↓↓↓

https://www.shogakukan.co.jp/books/09677212

——————————————————-

【著者プロフィール】

茨木のり子(いばらぎ・のりこ)

1926年(大正15)~2006年(平成18)。 敗戦後、 結婚前後から詩を書き始め、 川崎洋とともに詩の同人誌「櫂」を創刊。

ヒューマニズムと批評精神溢れる詩で多くの読者の心を鼓舞した。 戦後を代表する女性詩人にして、 エッセイスト、 童話作家でもあった。

★「永遠の詩」シリーズ全巻はこちら↓↓↓

https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/21482

永遠の詩シリーズは、 今日的に意義のある詩人をとりあげ、 代表作を厳選したものです。 わかりやすい解説で、 詩があなたにもっと近くなります。