メディカルビッグデータを用いた骨折診療に関する共同研究開始のお知らせ

助教とメディカルビッグデータを用いた骨折診療に関する共同研究を開始したことをお知らせいたします。 ■共同研究内容について

超高齢社会日本において、大腿骨近位部骨折を含む骨粗鬆症性骨折は増加し続けています。さらに骨粗鬆症性骨折を起こした後に、再度別の骨折を繰り返す二次骨折に対しては、確実な治療が求められます。しかし二次骨折予防には必須であるはずの骨粗鬆症治療が、十分に行われていないのが現状です。日本ではようやく直近の診療報酬改定により、二次骨折予防加算が適応になりましたが、さらに二次骨折予防を普及する取り組みが必要です。

骨粗鬆症は、整形外科医だけでなく、老年病内科医、内分泌内科医、産婦人科医など多診療科にわたり扱う病気であり、未治療ないし不適切な治療は、骨折の原因になります。診療科横断的な骨粗鬆症治療の取り組みが必要です。また骨折は、整形外科医が中心で治療を行います。骨折患者には内科併存疾患を同時に治療する必要のある高齢者が多く、欧米では老年内科医を中心とした多職種連携チームによる治療が普及しています。しかし日本では、整形外科単独での治療が通常行われます。よって日本では、骨粗鬆症を治療する医師と、骨折を治療する医師の連携が取りづらい状況にあります。

以上のことから骨粗鬆症のさらなる治療普及と骨折治療の多職種連携の二課題を同時に克服するエビデンスが求められています。骨粗鬆症診療に携わる医師と、骨折診療に関わる医師がそれぞれ別々に保有する知見やデータを統合し、骨粗鬆症診療が骨折治療経過に与える影響を明らかにする必要があります。さらに欧米並みの患者マネジメントを取り入れ、複数の診療科の医師がシームレスな連携を深める必要があります。

本研究において、当社未来共創Labは、当社が保有する匿名化された約800万人のレセプトデータ(※1)をソースとしたメディカルビッグデータを用いて、東京大学大学院

岡田寛之

助教と共に、骨粗鬆症治療が大腿骨骨折の治療に与える影響を調べ、さらに効果的な二次骨折予防を提案します。超高齢社会日本から、世界に向けて骨粗鬆症マネジメントのあり方を広め共有し、医療界のリーダーとしての日本のプレゼンスを高めることを目指します。

■未来共創Labについて

当社未来共創Labは医療ビッグデータ事業として、医療現場や各種保険者様が抱える課題の解決へ向けて、メディカルビッグデータ(レセプト、健康診断データ等)を利用した医療DXを推進しております。当社データの価値を高め、お客様の課題を解決するための可能性を広げるべく、今後も引き続き本研究における分析を進めてまいります。

また未来共創Labでは、SDGs(Sustainable Development

Goals)目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標9「産業と技術革新の基盤を作ろう」へ向けて、メディカルビッグデータを利活用した健康増進を目的とし、産学連携での商材開発・共同研究を実施しております。

■共同研究者紹介

岡田 寛之(東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター臨床医工学部門 助教)

平成20年3月 東京大学医学部医学科卒業

平成20年4月 太田綜合病院附属太田西ノ内病院、東京大学医学部附属病院にて、初期臨床研修医

平成22年4月 埼玉医科大学総合医療センター

高度救命救急センターなど東京大学整形外科関連病院にて専門研修、修練を積んだ後、平成28年4月より東京大学大学院医学系研究科外科学専攻博士課程入学

令和2年3月 同上卒業、博士(医学)取得

令和2年4月 東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター臨床医工学部門 助教

・所属学会について

日本整形外科学会、日本救急医学会、日本骨折治療学会、日本外傷学会、日本リウマチ学会、

日本骨粗鬆症学会、日本骨代謝学会、日本骨免疫学会、日本骨形態計測学会、日本生理学会、

日本分子生物学会、ASBMR (American Society of Bone Mineral Research)

・専門医及び認定資格について

日本整形外科学会専門医、研修指導者

日本救急医学会救急科専門医

臨床研修医指導者

ICD制度協議会認定インフェクションコントロールドクター(ICD)

研究室HP:

https://gel.tokyo/med/member/member_344.html

ORCID ※2:

https://orcid.org/0000-0003-4217-1548

researchmap ※3:

https://researchmap.jp/okadahiroyuki_ut

※1:レセプトデータについて

レセプトとは、患者が受けた保険診療について、医療機関が保険者(市町村や健康保険組合)に請求する

医療報酬の明細書のことです。医科・歯科の場合には診療報酬明細書、保険薬局における調剤の場合には調

剤報酬明細書、訪問看護の場合には訪問看護診療費明細書とも言います。1患者、1か月、1医療機関あた

りで1件のレセプトにまとめられており、患者が医療機関を受診した原因となる疾病情報や、医療費を支払

っている情報等を保持しています。当社ではこれらの各種情報をデータベース化して保持しています。

※2:ORCIDについて

ORCIDとはOpen Researcher and Contributor IDの略称で、世界中の研究者が無償で使用できる、個人を識別するためのIDです。

※3:researchmapについて

researchmapは、研究者が業績を管理・発信できるようにすることを目的とした、データベース型研究者総覧です。

【本件に関するお問い合わせ】

日本システム技術株式会社 未来共創Lab

お問い合わせ:

https://www.jastlab.jast.jp/contact/

未来共創Labサイト:https://www.jastlab.jast.jp/

https://www.jastlab.jast.jp/

▼日本システム技術株式会社 企業情報

https://www.jast.jp/

以 上

Posted by owner