ドライアイ患者さんと医師の治療に関する意識調査

「空気の乾燥や寒暖差など気候や環境の変化で悪化する」(患者さん46% 医師の85%)

「コンタクトレンズの装用で悪化する」(患者さん25% 医師81%)

ドライアイの要因とされる「マイボーム腺機能不全」・・・・84%の患者さんが認識せず

■新しい治療への期待も

「保険診療でなくても、 症状が改善されるのなら新しい治療を受けたい」・・患者さんの42%が希望

ルミナス・ビー ジャパン株式会社(本社:東京都港区

代表取締役社長:伊藤嘉規)はドライアイの治療を受けている患者さん500人とドライアイ治療を行っている眼科医(クリニック、 診療所、

眼科医院)100人を対象に「ドライアイ治療に対する意識と現状」について調査を実施しました。 ルミナス・ビー ジャパン株式会社(本社:東京都港区

代表取締役社長:伊藤嘉規)はドライアイの治療を受けている患者さん500人とドライアイ治療を行っている眼科医(クリニック、診療所、眼科医院)100人を対象に「ドライアイ治療に対する意識と現状」について調査を実施しました。

ドライアイの有病率は、ドライアイの定義によって研究ごとに異なりますが、日本での40歳以上の住民を対象にした大規模疫学調査(Koumi Study)[1]では男性

12.5%、女性

21.6%と報告されています。ドライアイは、「目の不調はあるものの、失明につながるような重篤な疾患ではない」と思われがちな疾患ですが、放置することで実用視力の低下や角膜感染症の発症などに加え、慢性的な目の不快感や疲れが心身に大きな負担を与えQOLを著しく低下させることもあります。本調査では、ドライアイ患者さんと治療する医師の認識の差に焦点を当て、ドライアイの新しい治療に向けての課題を探りました。

本調査結果からは、患者さんの23%が「現在受けているドライアイの治療に不満足」であり、約87%が「適切な治療をしても改善されない疾患」と回答しました。ほとんどの患者さんが治療効果をさほど期待しないまま治療を続けている現状が浮かび上がってきました。その一方で、「ドライアイの症状を改善する治療が保険診療や自由診療だった場合、その治療を受けてみたい」患者さんも42%おり、新たな治療への期待もうかがえました。

また、「ドライアイ症状を引き起こす要因」や「症状を悪化させる要素」、「ドライアイを放置した場合のリスク」などのドライアイの疾患について、患者さんと医師では認識に大きな隔たりがみられました。昨今、「マイボーム腺機能不全を伴うドライアイが実に約86%[2]を占める」という研究データをもとに新しい治療も行われるようになってきましたが、医師の82%が「マイボーム腺機能不全」を認知しているものの、患者さんの84%が「知らない」と回答。全体を通して、患者さんの疾患についての知識不足やリスク認識の低さが浮かび上がる結果となりました。

本調査では、患者さんと医師との疾患認識に大きな差があり、患者さんのドライアイの理解が十分でないことなどが浮き彫りになりました。ドライアイは適切な治療により症状を改善できる疾患です。患者さんの半数近くが新しい治療方法に期待していることからも、患者さんと医師がコミュニケーションを円滑に行い、患者さんにドライアイの正しい知識を周知していくことがますます重要となりそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[1] Uchino M, Nishiwaki Y, Michikawa T, Shirakawa K, Kuwahara E, Yamada M, et

al:Prevalence and risk factors of dry eye disease in Japan:Koumi study.

Ophthalmology 118:2361-2367, 2011

[2] 出典 MA Lemp, et al. Cornea 2012; 31(5):472 8.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈調査結果の要約〉

1.現在のドライアイ治療の患者さん満足度 ―23%が現在の治療に不満足―

患者さんの78%がドライアイの治療期間が3年以上。治療の主流は点眼治療(医師:100%

患者さん95%)であった。医師の90%は、「患者さんが現在の治療に満足している」とする一方で、現在の治療に「不満を感じている」患者さんは23%であった。

2.ドライアイについての疾患認識 ―医師と患者さんの認識に大きな差―

●「適切な治療で症状が改善すると思う」は患者さんの22%のみ

ドライアイは「適切な治療で症状が改善する」と回答している医師は78%であるにも関わらず、患者さんでは22%に過ぎない。加えて、「慢性疾患なので完治することはない」と回答した医師は51%であるのに患者さんでは19%と、やはり医師と患者さんの間に大きな認識の差が見て取れ、ここからもドライアイが正しく理解されていないことがわかる。

●ドライアイを放置した場合のリスク ~低い患者さんのリスク認識~

「実用視力が低下する」(患者さん56% 医師83%)、「角膜上皮障害や角膜上剥離を発症することがある」(患者さん30%

医師83%)、「目の疲れによる心身の不調」(患者さん55% 医師76%)というように、患者さんのリスク認識の低さが目に付いた。

●ドライアイの疾患に関わる知識について ~患者さんの疾患知識の低さが浮き彫りに~

ドライアイは、「スマホやPCで目を酷使するためにおこる現代病」(患者さん67% 医師72% )また、「加齢による目の疾患」(患者さん51%

医師60%)という点では、医師と患者さんともに共通の認識であるものの、ドライアイは、「空気の乾燥や寒暖差など気候や環境の変化で悪化する」(患者さん46%

医師85%、)、あるいは、「コンタクトレンズの装用で悪化する」(患者さん25% 医師81%)、「ストレスもドライアイの要因の一つ」(患者さん36% 医師67%

)など、疾患についての患者さんの認識の低さが浮き彫りになった。

●医師からのアドバイスを、患者さんはきちんと聞いていない?

医師の85%が、ドライアイは「気候や環境の変化で悪化する」と回答しており、医師からの症状改善に向けたアドバイスは「部屋が乾燥しないようにする」(83%)が最も多く、次いで「処方された点眼薬を毎日、きめられた数点眼をする」(75%)であった。しかしながら、患者さんが医師からのアドバイスとして挙げたのは、「処方された点眼薬を毎日、きめられた回数点眼をする」(56%)、「目を使いすぎないようにする」(44%)などで、総じて患者さんの回答割合が低いことが目に付き、多くの患者さんが、医師のアドバイスがしっかり受け止められていない様子が見て取れる。

●マイボーム腺機能不全の認識は? 医師の82%が認知、一方、患者さんは17%のみ

医師の82%が「内容まである程度知っている」が、患者さんの84%は「知らない、初めて聞いた」と回答。ドライアイとの違いについても、74%の医師が理解しているものの、患者さんの67%が「知らない」と回答。ドライアイ治療に関する情報が、患者さんにはほとんど周知されていないことが窺える。

3.新しい治療方法 ―患者さんの42%が受けてみたいー

「ドライアイの症状を改善する治療が保険診療ではなく自由診療だった場合、その治療を受けてみたい」と希望する患者さんは42%。治療の満足度別にみると、「治療を受けたい」と回答した患者さんは、現状の治療に不満をいだいている患者さんでは49%、現在の治療に満足している患者さんでも39%に及んだ。

〈調査概要〉

〈調査結果〉

1.ドライアイの症状での悩み事

患者さんの半数以上が「目が乾いた感じがする」、「目が疲れやすい」、「目がしょぼしょぼ、ごろごろする」という症状を抱えており、75%の患者さんが「目が疲れやすい」ことに悩んでいる。

2.どのような時にドライアイが悪化するか

ドライアイの症状が悪化するのは、患者さんの半数が「長時間、液晶画面を見ていた時」「冬の暖房による乾燥」と回答。

3.現在受けているドライアイ治療の満足度~患者さんと医師の比較~

現在の治療(点眼治療)について、患者さんの治療満足度は76%であるのに反して、医師が感じている患者さんの点眼薬に対する治療満足度は90%に及んでおり、患者さんと医師で差が見られる。

4.ドライアイについての認識~患者さんと医師の比較~

ドライアイについては、「コンタクトレンズの装用により悪化する疾患」「適切な治療により症状は改善される疾患」という疾患認識の点で56%、「空気の乾燥や寒暖差など気候や環境の変化で悪化する疾患」は39%、「ストレスもドライアイの要因の一つ」でも31%と、患者さんと医師の認識に大差があることがわかった。患者さんの知識の低さや関心の薄さともいえる。

5.ドライアイを放置した場合のリスク認識~患者さんと医師の比較~

ドライアイを放置した場合、「角膜上皮障害や角膜上皮剥離を発症することがある」と認識している患者さんは30%。また、「日常生活における平均的な視力(実用視力)が低下する」ことを認識している患者さんでさえ56%に過ぎない。

6.ドライアイが悪化するとき

ドライアイの症状が悪化したと感じているのは、患者さんの半数が「長時間、液晶画面を見ていた時」「冬の暖房による乾燥」と回答。

7.医師のアドバイス~患者さんと医師の比較~

ドライアイの症状を改善するために83%の医師が「部屋が乾燥しないようにする」ことをアドバイスしているが、患者さんでは26%しか、同様のアドバイスを受けたという認識がない。

8.マイボーム腺機能不全についての認識~患者さんと医師の比較~

「マイボーム腺機能不全」について知っている患者さんはわずか17%であった。

9.新しい治療への期待

現在の治療に満足している患者さんの39%が「ドライアイの症状を改善する治療があるが、保険診療ではなく自由診療だった場合、その治療を受けてみたい」と回答。治療に満足していない患者さんでは「治療を受けたい」という意向は

49%に上る

■ルミナス社について

ルミナス社は、1966年に創設されたレーザ製品のパイオニアであるコヒレントメディカル社がその前身であり、レーザ、光、高周波などを利用したエネルギーベースの最先端技術を通じて医療に貢献し続けるグローバルリーダーです。

IPLによるフォトフェイシャル、ダイオードレーザによる長期的な減毛、蒸散等を目的としたCO2レーザなどを中心としたエステティック事業、網膜・虹彩等の眼疾患、緑内障・後発白内障に伴う眼疾患、眼瞼の炎症などの治療を中心とした眼科事業など、医療の幅広い分野において長期的な信頼を勝ち得てまいりました。

そのような世界中の医師・医療従事者との長年にわたるパートナーシップにより研究開発および臨床エビデンスを積み重ね、数多くの革新的な治療法を生み出し、低侵襲で臨床的有効性の高いゴールドスタンダードを作り上げてきました。今でも220を超える特許を維持し100を超える国々で8万台以上の製品が稼働しております。

Posted by owner