2/9リハビリテーション医学会市民公開講座として介助犬についての講座を開催!
ブラウザで見る
社会福祉法人 日本介助犬協会 プレスリリース:2025年02月17日 報道関係者各位
2/9リハビリテーション医学会市民公開講座として介助犬についての講座を開催!
2月9日(日)、横浜市神奈川公会堂にて日本リハビリテーション医学会市民公開講座(企画:横浜市大医学部リハビリテーション科)として介助犬について知ることが出来る講座が開催された。
介助犬は日本全体で60頭(2024年9月末現在)と頭数が少なく、認知度も低い現状があるが、対象となる肢体不自由者の方の自立や社会参加を促し、生活を豊かにする存在だ。本講座は講座を企画した横浜市立大学医学部リハビリテーション科
中村健教授の挨拶に続き、社会福祉法人日本介助犬協会理事長兼リハビリテーション科医師
高柳友子による介助犬や補助犬の概要説明、トレーナーによる育成・トレーニングについての話、Dog
Intervention(R)(※1)を導入しているリハビリテーション病院の先生の話、介助犬とともに暮らす神奈川県在住の石井氏&ロイ、小嶋さん&ユウの2ペアから実際の生活や介助犬が来たことの変化、介助犬PR犬からデモンストレーションや体験と介助犬を多方面から理解できるように、多様なプログラムが用意された。
(※1)Dog Intervention(R)…主に病院などの医療機関で行う動物介在活動や動物介在療法
介助犬概要説明
トレーナーの実演
介助犬使用者の話
介助犬PR犬との体験当日は約70名が参加され、参加者からは「介助犬についてよくわかった」「理解が深まった」とコメントがあった。
•介助犬とは
手や足に障がいをお持ちの方の日常生活を手助けするために特別な訓練を受けた犬である。落とした物の拾い上げ、ドアの開閉、携帯電話を探して持ってくるなどの作業を行う。2024年9月末時点で、全国で活動している介助犬は60頭であり、それに対して介助犬を必要としている人は15,000人ほどいると言われているため数が少ないのが現状である。
•問い合わせ先社会福祉法人日本介助犬協会
https://s-dog.jp/TEL:045-476-9005
MAIL:[email protected] 当リリースの詳細について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000200.000058195.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000200.000058195.html
※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません