松倉城跡」の国史跡指定が決定!
松倉城跡遠景
令和6年12月20日(金)に開催された文化庁の文化審議会文化財分科会で、岐阜県高山市松倉町の「松倉城跡」が国史跡の指定案件として答申されました。市の国史跡指定は、昭和55年(1980)の堂之上遺跡(久々野町)以来で、今回の指定により5例目となります。今後官報告示を経て、正式な決定となります。
松倉城跡は、16世紀後半に高山盆地に進出した飛騨地方南部の領主三木氏の拠点で、標高856.7メートルの松倉山山頂に築かれた山城跡です。尾根筋に堀切や曲輪を設け、山頂部には石垣で囲まれた本丸、二ノ丸、三ノ丸があります。
本丸石垣
本丸とその南西に伸びる三ノ丸には、5~8メートルの高さで、中には長さ2メートルを超える巨石を用い、隅角部に算木積みを志向する高石垣が築かれています。一方、本丸の東にある二ノ丸では、北側と南側に小型の石材を用いた低い石垣が、東側に大部分を中小石材で築いた2段の石垣が見られます。粗い石積みや竪堀、堀切などを用いて北側と東側を意識した遺構と、高石垣を築き西側と南側を防御しようとする2系統の城郭遺構から、土造りの城から石垣を持つ城への2段階で築城されたことが想定されます。三木氏による当初の築城と、その後の改修によるものと考えられます。
また、三ノ丸の埋門や虎口が崩された石垣の石材などで埋められており、石垣が大きく崩されている本丸の北側と同様に、破城(城を使用できないように石垣や門といった防御施設等を破壊すること)が行われた痕跡があります。
三ノ丸埋門戦国時代の飛騨地方の政治状況や、土造りの城から石垣を持つ城、そして破城という城郭の歴史を知る上できわめて重要な遺跡として評価されました。
●松倉城跡に関する調査の経緯と目的
市街地の南西に位置する松倉城跡は、飛騨地方でも屈指の石垣を有する山城として知られています。市は松倉城跡を良好な状態で後世に保存し、地域の資源として活用を図ることを目的として、平成22年から25年にかけて中枢部の現況地形と石垣の測量調査を、令和元年から4年にかけて発掘調査と関連史料調査等を含めた総合的な調査を実施しました。
本丸から望む雲海と飛騨山脈松倉城跡の概要文化財の種類:史跡文化財の名称:松倉城跡(まつくらじょうあと)時代:室町時代所在地:岐阜県高山市松倉町2059番地
外25筆面積:55,396m2主な遺構:石垣、曲輪、堀切、竪堀、出枡形虎口、埋門(うずみもん)松倉城調査指導委員会委員長
中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)のコメント
山城としてこれほどの石垣を築いた城は飛騨ばかりでなく全国的にも数少ない事例として注目される。石垣は2時期の構築が認められ、さらに虎口や埋門が崩されており、破城の状況もうかがうことができる。戦国時代の三木氏から豊臣政権として飛騨に入国した金森氏によるものと考えられ、まさに飛騨の戦国史の変遷を物語る第一級の城跡として評価できよう。
田中明高山市長のコメント
松倉城跡には、これまで多くの方々が訪れ、高山の歴史を物語る象徴として市民の皆様にも親しまれてきました。今後は文化庁、岐阜県、関係する諸団体とも連携しながら、城跡とともに周辺の環境も含めた保存及び、飛騨の里と一体となった活用と周知に取り組んでまいります。
[]
https://www.youtube.com/watch?v=F6FeFxW9YzI飛騨高山まちの博物館 令和4年度夏季特別展記念講演会「対談
中井均×加藤理文 松倉城のここがすごい!」
[]
https://www.youtube.com/watch?v=xYHMj61pQ0U飛騨高山まちの博物館 令和4年度夏季特別展記念講演会「対談
森嶋哲也×堀祥岳 戦国飛騨をゆくをゆく」【本件に関するお問い合わせ】高山市教育委員会文化財課住所:〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
電話:0577-35-3156FAX:0577-35-3172メールアドレス:[email protected] 当リリースの詳細について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000191.000124925.html
※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません