アジア初、日米欧の女性のウェルビーイング領域のスタートアップに投資するNEXTBLUE2号ファンド、米国初のFDA承認を目指し子宮頸がん自宅検査機器を開発するTeal Health社へ出資
ブラウザで見る []
NEXTBLUE2号有限責任事業組合 プレスリリース:2025年01月21日 報道関係者各位
アジア初、日米欧の女性のウェルビーイング領域のスタートアップに投資するNEXTBLUE2号ファンド、米国初のFDA承認を目指し子宮頸がん自宅検査機器を開発するTeal
Health社へ出資 Teal Healthは、FDA承認後に米国における事業を開始した後、日本市場への展開を目指しており、NEXTBLUE
2号ファンドは、日本の医療機関や企業等との事業連携のサポートを行う予定です。
NEXTBLUE2号有限責任事業組合(所在地:東京都中央区、代表パートナー:井上
加奈子、郡裕一、ヴィンセント・タン)は、女性のウェルビーイング領域に特化したNEXTBLUE2号投資事業有限責任組合(以下、「NEXTBLUE
2号ファンド」)より、米国初のFDA承認を目指す子宮頸がん自宅検査機器を開発する米国のスタートアップ、Teal Health, Inc. (ティールヘルス、以下
Teal Health)へ出資したことをご報告いたします。Teal
Healthは、FDAの承認を受け、米国における事業を開始した後、日本市場への展開を目指しており、NEXTBLUE
2号ファンドは、日本の医療機関や企業等との事業連携のサポートを行う予定です。Teal Healthは、$10Mの資金調達を発表しました。米国のEmerson
Collective []、Forerunner
[]が主導した本ラウンドには、NEXTBLUEに加え、Serena Ventures
[]、Metrodora Ventures []
、Labcorp []が参加しています。
子宮頸がんの主な原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。HPVは性交渉によって感染する非常に一般的なウイルスで、多くの場合、免疫機能によって自然に排除されますが、一部の感染は長期間持続し、がんに進行することがあります。
子宮頸がんは、ワクチン接種と定期検診で予防でき、早期発見できれば治療が可能です。子宮頸がんの初期段階では、ほとんど自覚症状がありません。症状が現れた時にはすでに進行している可能性が高く、治療が複雑で長期になる場合があります。そのため、症状がなくても定期的に検診を受けることが重要です。
しかし、米国では、25%以上の女性が定期検診を受けていません。現状、定期検診を受けるためには、医療機関での対面検査が必要になるため、病院に行く時間が取れない、病院への移動手段が無いなどのアクセス面での課題や、医師によって膣内に器具を挿入される検査方法を避けるといったプライバシー面の課題が定期検診を避ける主な理由となっています。
米国では、子宮頸がんスクリーニング検査おいて、細胞診からHPV検査による一次スクリーニングへとシフトしています。米国予防医療専門委員会(USPSTF)は、
最近の勧告案
[]
に自己採取を盛り込み、スクリーニングの順守率を高める役割を認識しています。 USPSTFは、Teal
Healthが開発する検査機器のような自己採取HPV検査は、医療従事者による採取サンプルと同等の精度であり、スクリーニングの対象となっていない人々や、これまで医療サービスを受けられなかった人々へのアプローチに特に効果的であると強調しています。特に注目すべきは、自宅での自己採取により、スクリーニング率が大幅に向上するという証拠があることです。
Teal
Healthは、自宅で簡単に利用できる自己採取スクリーニングの実現に注力しています。現在FDA審査中であり、承認されれば米国初のFDA承認済自宅子宮頸がんスクリーニング検査機器となる、Teal
Healthの開発する自宅検査機器は、FDAから米国内での医療機器承認プロセスにおいて優先的に審査を受けられるようになる画期的医療機器指定(Breakthrough
Device Designation)を取得
[]
しています。2024年にTeal Healthが実施した全米規模の臨床試験では、94%
[]
の女性が、膣鏡やブラシを使用する従来の医療機関での検診よりも、Teal Healthが開発中の検査機器を使った自宅での採取を好むという結果が出ました。
エビデンスに基づくガイドラインに沿い、利便性や快適性といった障壁に対処することで、Teal
Healthは、より多くの女性が子宮頸がん検診を継続的に受けることを目指しています。
一方、日本では他の先進国に比べ、子宮頸がんの課題が大きく残っています。多くの先進国では、HPVワクチンの普及により子宮頸がんの罹患率が大幅に減少していますが、日本では子宮頸がんの罹患率と死亡率は増加傾向にあり、
年間約11,000人 []の女性が新たに罹患しています。
日本における子宮頸がん検診の受診率は43.7%
[https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001132584.pdf#:~:text=%E5%8F%97%E8%A8%BA%E7%8E%87%E2%80%BB%EF%BC%91%20*%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%20%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E9%83%A8%E7%B4%B0%E8%83%9E%E8%A8%BA%2020%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%EF%BC%88%EF%
BD%9E69%E6%AD%B3%EF%BC%89%20%EF%BC%92%E5%B9%B4%E3%81%AB%EF%BC%91%E5%9B%9E%2043.7%,*%20%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E2%80%BB%EF%BC%95%20%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E9%83%A8%E7%B4%B0%E8%83%9E%E8%A8%BA%2021%EF%BD%9E65%E6%AD%B3%20%EF%BC%93%E5%B9%B4%E3%81%AB%EF%BC%91%E5%9B%9E%2072.6%%20(2019)]
と他の先進国(独:77.9%、仏:76.30%、英:74.0%、米:72.6%、韓:51.7%)に比べて非常に低く、特に20代の受診率はわずか26.5%
[]
と低迷しています。若年層の検診受診が課題となっており、早期発見に向けた取り組みが必要です。また、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社が2024年に発表した調査
[]
によると、日本女性が子宮頸がん検査を受診しない最大の理由は「痛いことが心配」(25%)であることが明らかになっています。また、「恥ずかしい」・「他人の前で服を脱ぐのがためらわれる」という点も大きな要因です。婦人科に行くことの心理的ハードルが高い日本において、自宅で検体を採取することができるTeal
Healthの技術を導入することで、検診率上昇が見込まれると期待しております。NEXTBLUE2号ファンドは、Teal
Healthの米国市場での事業展開後、同社の日本展開を目指し、日本の医療機関や企業等との事業連携のサポートを行う予定です。【Teal Health概要】
代表者:Kara Egan所在:San Francisco創業年:2020年URL:
https://www.getteal.com/【NEXTBLUE 2号ファンド概要】会社名 : NEXTBLUE2号有限責任事業組合組合員 : 井上
加奈子、ヴィンセント・タン、郡 裕一所在地 : 東京都中央区日本橋三丁目1番3号 xBridge-Global 2階設 立 : 2023年5月11日事業内容 :
起業家支援、投資事業有限責任組合の運営管理、欧米企業の日本への誘致、日本企業の欧米への誘致URL :
https://nextblue.com/【本件に関するお問い合わせ先】担当:大嶋Email:[email protected] 当リリースの詳細について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000130024.html
※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。
この企業からのメール配信停止
[]
全てのメール配信停止
[]
HTMLメール配信停止
[]
発行:株式会社PR TIMES Copyright © PR TIMES Corporation All Rights Reserved. [http://prtimes.cl.mptx.jp/mo/prtimes/d9.2o87phvzn.prtimes.mt84.l4tp.gif
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません