名門校「筑駒」の謎を解く!『筑駒の研究』(河出新書)を12月27日に発売。
【何がすごいのか。どうしてすごいのか】超名門校「筑駒」の謎を解く!『筑駒の研究』(河出新書)を12月27日に発売。
当代屈指の教育ジャーナリストが、初めて「神童たちの楽園」の正体に迫る。
株式会社河出書房新社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小野寺優)は、小林哲夫著『(河出新書)筑駒の研究』を2023年12月27日に発売します。
・中学入試でもっとも難易度が高く、天才、秀才、賢い人が多い。・東京大現役合格率日本一を続けている。・数学オリンピック金メダリストが続出した。
・制服がないなど校則は定められていない。とにかく自由だ。・日銀総裁を2代続けて輩出した。・早稲田大総長に2代続けて就任した。
・同じような時期に自衛隊トップ統合幕僚長、警視総監、警察庁長官を生んだ。・コロナ禍、原発、政治経済、文化で発信力が高い学者がいる。
・最近では起業家が活躍している。
以上はいずれも「筑駒」こと筑波大学附属駒場中学校・高等学校が取り上げられる時のさまざまな見方です(本書「まえがき」より)。一言でいえば、華やか。なぜ筑駒はすごいのか。筑駒のどこにこのようなパワーがあるのか。そして筑駒はいったいどのような学校なのか。
『大学ランキング』の編集に長年携わり、『ニッポンの大学』(講談社現代新書)、『東大合格高校盛衰史』『京大合格高校盛衰史』(光文社新書)、『高校紛争1969-1970』(中公新書)、『早慶MARCH大激変』(朝日新書)など、学校を扱った著作で定評のある当代屈指のジャーナリスト・小林哲夫氏が、5年以上の歳月を費やし、約100名もの筑駒の卒業生・教員らをインタビュー、その証言から、超名門校・筑駒という独特な存在の謎に迫ります。
【目次】
まえがき第1章 筑駒の新しい潮流――起業家やコンサルタントとして活躍するOBたち第2章 「自由闊達」の正体――筑駒教育の真髄を探る第3章 燃える三大行事、部活動
――文化祭、演劇、サッカー、パソコン……第4章 教駒・筑駒史 開校から東大合格率トップ校へ――農教・教駒時代(1947年~1070年代後半)第5章 教駒・筑駒史
存続危機から底力を発揮――筑駒時代(1970年代後半~2020年代)第6章 天才? 秀才? 日本一のオタク集団第7章 校風を教えてくれるOBたち
――華麗で異色な教駒・筑駒人脈第8章 筑駒はどこへいくのかあとがき
■内容紹介
筑波大学附属駒場中・高等学校、略称:筑駒。その昔は東京教育大学附属駒場高等学校、略称:教駒。国立で男子校、自由な校風と抜群の東大合格率で知られ、日銀総裁、大学総長、官僚トップ、国会議員から、発信力の高い学者、ユニークな起業家など、さまざまな分野で突出した存在感を示す卒業生も多い。ほんとうのところ、いったいどんな学校なのか――。OB、元教員から現校長まで、約100人の証言から探る。
■著者紹介
小林哲夫(こばやし・てつお)
1960年、神奈川県生まれ。教育ジャーナリスト。教育、社会問題を総合誌、ウェブ媒体などに執筆。1994年から『大学ランキング』(朝日新聞出版)編集者。
著書に『東大合格高校盛衰史(改訂版)』『京大合格高校盛衰史』(光文社新書)、『早慶MARCH大激変』(朝日新書)、『「旧制第一中学」の面目』(NHK出版新書)、『高校紛争1969-1970』(中公新書)など多数。
■書誌情報
シリーズ名:河出新書書名:筑駒の研究著者:小林哲夫仕様:新書判/並製/328ページ初版発売日:2023年 12月27日定価:1210円(本体1100円)
ISBN:978-4-309-63172-1https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631721/
当リリースの詳細について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000568.000012754.html
※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません