『至高の近代建築―明治・大正・昭和 人と建物の物語―』、2月15 日に新潮新書から発売!
日に新潮新書から発売! 模倣から創造へ――建築編集歴60年のプロが厳選、〈前期〉近代建築のドラマ32篇
明治維新から昭和戦前までの約80年――日本の近代建築は何を目指し、どのように建てられ、そして現代に受け継がれてきたのか。関わった人々のドラマを多数の写真とともに描きだす。
日本の近代建築は、明治維新を機に、ジョサイア・コンドルら「お雇い外国人」の指導のもとで始まりました。当初はひたすら西洋建築を模倣していましたが、やがて独特の創意と工夫を見せるようになります。
表現や思想の自由が一躍世の中に広がった大正モダン、そして関東大震災を経て昭和の敗戦まで――日本の近代建築は何を目指し、どのように建てられ、そして現代に受け継がれてきたのでしょうか。
建築編集者一筋に60余年という著者が、現存する〈前期〉近代建築の傑作を厳選、関わった人々のドラマを多数の写真とともに描きだします。見る者と使う人に今なお愛され続ける32の名建築案内は、前著『日本の近代建築ベスト50』と併せて、世界的にも評価の高い日本の近代建築を知る好著です。
NHK「虎に翼」で注目された「名古屋市市政資料館」1922年築
銀座の真ん中で時を刻む「SEIKO HOUSE GINZA」1933年築■本書の目次より神奈川県立歴史博物館/東京国立博物館
表慶館/岩手銀行赤レンガ館/東京駅/誠之堂/晩香盧/青淵文庫/大阪市中央公会堂/神戸商船三井ビル/名古屋市市政資料館/ヨドコウ迎賓館/旧国立駅舎/武庫川女子大学
甲子園会館/SEIKO HOUSE
GINZA/横浜市大倉山記念館/築地本願寺本堂/明治生命館/国会議事堂/宇部市渡辺翁記念会館/東京女子大学チャペル/旧ハンター住宅/旧岩崎邸/旧武藤山治邸/外交官の家/六華苑/清泉女子大学本館/鳩山会館/イタリア大使館別荘/旧前田家本邸洋館/ベーリック・ホール/起雲閣/東京都庭園美術館
■著者コメント
「前期の近代建築の生まれたきっかけはどれもドラマチックだ。そこには、生き生きとした人間のドラマがある。建築を作ろうとした人の強い気持ち、設計した人の気持ち、どのドラマを知って見直すと、さらに建築が興味深いものに見えてくる」(「まえがき」より)
■書籍内容紹介
明治維新以降、ジョサイア・コンドルら「お雇い外国人」の指導のもと、西洋建築の模倣に始まり、自らの創意工夫を表現し始めた大正期、そして関東大震災を経て昭和戦前までの約80年──日本の近代建築は何を目指し、どのように建てられ、そして現代へと受け継がれてきたのか。現存する〈前期〉近代建築の傑作を厳選、関わった人々のドラマを写真とともに描きだす。見る者と使う人に今なお愛され続ける32の名建築案内。
■著者紹介:小川格(オガワ・イタル)
1940(昭和15)年東京生まれ。法政大学工学部建築学科卒。新建築社で『新建築』の編集を経て、設計事務所に勤務。相模書房で建築書の出版に携わった後、建築専門の編集事務所「南風舎」を設立、2010年まで代表。2025年2月現在は顧問。著書に『日本の近代建築ベスト50』。
■書籍データ【タイトル】至高の近代建築―明治・大正・昭和 人と建物の物語─【著者名】小川格【発売日】2025年2月15日【造本】新書版ソフトカバー
【定価】968円(税込)【ISBN】978-4-10-611078-8【URL】
https://www.shinchosha.co.jp/book/611078/ 当リリースの詳細について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001911.000047877.html
※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません