編集工学を手すりに「問い」の発生現場の謎を探る『問いの編集力 思考の「はじまり」を探究する』が発売
ブラウザで見る [] []
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン プレスリリース:2024年09月21日 報道関係者各位 編集工学を手すりに「問い」の発生現場の謎を探る『問いの編集力
思考の「はじまり」を探究する』が発売
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン(本社:東京都千代田区、代表取締役兼社長執行役員:谷口奈緒美)は2024年9月20日に『問いの編集力
思考の「はじまり」を探究する』(安藤昭子著)を刊行しました。
■AIが「答え」を出す時代に思考の主導権を取り戻す本書は、編集工学研究所の安藤昭子氏が、「問い」の発生現場の謎を、編集工学を手すりに探っていく一冊です。
学校教育では探究学習が浸透し、ビジネスの現場でも自立型人材や、課題解決力よりも課題発見力の重要性が盛んに言われるようになりました。
一方で、私たちはこれまで「答え方」は練習してきましたが、「問い方」は学んできていません。
そのため、「問う力」が大切だと言われても、次のような疑問が浮かぶでしょう。
「問う力」が必要であることは多くの人が共有し始めているのに、肝心な「問い方」がわからない。なぜ「問う」ことは難しいのか?
小さい頃は「なんで?」「どうして?」の問いにあふれていたのに、大人になって問えなくなるとしたら、何が邪魔をしているのか?
「問い」はどこからどうやって生まれてくるのか?本書では、誰もが備え持つ「編集力」をもとに、問いが生まれ出るプロセスを4つのフェーズで考えていきます。
「問い」の土壌をほぐす:Loosening(第1章)「問い」のタネを集める:Remixing(第2章)「問い」を発芽させる:Emerging(第3章)
「問い」が結像する:Discovering(第4章)
■落合陽一氏 佐渡島庸平氏 推薦!本書は、落合陽一氏、佐渡島庸平氏に推薦コメントをいただいています。私は私でなく、私でなくもない、
そんな言葉が響く編集の洞穴の入り口である。――落合陽一氏“「問う」ということはつまり、「いつもの私」の中にはないものに出会うこと、
その未知との遭遇の驚きを自分に向けて表明することだと言っていい"本文中にあったこの一文。ここに、編集の真髄を感じた。――佐渡島庸平氏◎書籍概要【目次】はじめに
なぜ「問い」を「問う」のか第1章 「問い」の土壌をほぐす:Loosening「私」から自由になる――内面の準備想像力の土壌「たくさんの私」を解き放とう
主語より述語に強くなるインターフェイスを柔らかく――接面の準備「私」と「世界」が接するところつながり合う世界アフォーダンスとマイクロスリップ
縁側が必要だ――境界の準備ウチソト感覚「間」をゆるませる第2章「問い」のタネを集める:Remixing見方変われば、世界が変わる――意味の発見
デノテーション、コノテーション、アテンション!アレに見えてしょうがないフィルター越しの世界情報は多面的――視点の切り替え連想が止まらない「地と図」のマジック
偶然を必然に――異質の取り込み偶然性とセレンディピティ問いは驚きに始まる第3章「問い」を発芽させる:Emerging見えない壁に穴をあける――未知との遭遇
「問い」が奪われている?子どもは40000回質問する未知を焚べる無数の世界に誘われる――触発装置としての書物書物という情報デバイス思考の縁側を確保する
コラム:「読み」と「問い」の連鎖をおこす「探究型読書」のすすめ読書は「略図的原型」で進む読む力、問う力リンキングネットワークの拡張へ――関係の発見
言葉の網目と問いの網目松岡正剛の読書風景才能を引き出す場のダイナミズム「連(れん)」コラム:問いと本と対話を創発する一畳ライブラリー「ほんのれん」
第4章「問い」が結像する:Discoveringアンラーンのための探索――世界の再解釈「私」の源に会いに行く物語の力他にありえたかもしれない世界――内発する問い
「なぜなに変換」のススメ途中からの参加者として仮説で突破する――新たな文脈へ「あてずっぽう」で突破する探究の論理学「アブダクション」
アブダクティブ・ライティング(Abductive Writing)第5章 「内発する問い」が世界を動かす「問う」とはつまり何をしていることなのか
まだ出現していない可能性へのアクセス「問いのパラドックス」を越えて暗黙知と創発知世界像が変容する――ベイトソンの「学習III」へまだ見ぬ世界への扉を開く
学びの相転移:ベイトソンの学習階型論吉と出るか凶と出るか?!「ダブルバインド」の威力暴走する世界の中で循環するフィードバック流れに「句読点」を打つ問い
自己の時を刻むおわりに 「問う人」として【著者情報】安藤昭子(あんどう・あきこ)
編集工学研究所・代表取締役社長。出版社で書籍編集や事業開発に従事した後、「イシス編集学校」にて松岡正剛に師事、「編集」の意味を大幅に捉え直す。
これがきっかけとなり、2010年に編集工学研究所に入社。2021年に代表取締役社長に就任。
企業の人材・組織開発や理念・ヴィジョン設計、教育プログラム開発や図書空間プロデュースなど、多領域にわたる課題解決や価値創造の方法を「編集工学」を用いて開発・支援している。
「Hyper-EditingPlatform[AIDA]」プロデューサー、丸善雄松堂株式会社取締役。
著書に『才能をひらく編集工学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、共著に『探究型読書』(クロスメディア・パブリッシング)など。【書籍情報】
タイトル:『問いの編集力 思考の「はじまり」を探究する』発売日: 2024年9月20日刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン仕様:四六判並製/264ページ
ISBN:978-4-7993-3093-7【本書のご購入はこちら】<紙書籍>Amazon
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799330934/d21_rs_pr-22楽天ブックス
<電子書籍>Amazon
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0DD3DVGB4/d21_rs_pr-22楽天Kobo
当リリースの詳細について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001363.000018193.html
※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません