雑誌『子供の科学』がゲーム会社・アソビズム本社で「めざせ!ゲームクリエイター!」イベントを開催!ゲーム大好きな子たちが集結
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)が発行する小中学生向けの科学雑誌『子供の科学』は2024年2月11日(日)、ゲーム会社・株式会社アソビズム(東京都千代田区)の協力のもと、ゲームクリエイターを丸ごと体験できる1Dayイベント「ゲーム開発の現場を見学!めざせ!ゲームクリエイター!
& ゲームづくりにチャレンジ!Scratchゲーム開発ワークショップ」を開催しました。
イベントレポートの詳細はこちら ⇒
■100周年の『子供の科学』がゲームをつくりたい小中学生をサポート!
雑誌『子供の科学』は2024年で創刊100周年。100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきました。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験
、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発見をする研究者、画期的な発明をする開発者たちが生まれています。
『子供の科学』では100年の節目を迎えるにあたり、科学技術の発展に貢献し、未来をもっとおもしろくするために、好きなことを探究して、
チャレンジする子供たちをサポートする「KIDS STARTUP PROJECT(キッズスタートアッププロジェクト)」を立ち上げました。
今回のイベントは、数々の大人気ゲームを生み出すゲーム会社で、子供の科学100周年プラチナパートナーのアソビズムの協力により、
「ゲームをつくりたい」「ゲームクリエイターになりたい」子供たち
に楽しんでもらう企画として開催。会場となったアソビズム本社(東京都千代田区)には、コカネットプレミアム(DX)会員の中から募集したゲーム好きの精鋭たちが集まりました。
また、午前中の「めざせ!ゲームクリエイター!」の講座はオンラインで無料視聴可能ということで、全国から多くの子たちが視聴しました。
■ゲームクリエイターは普段どんなことをしている? アソビズムの会社見学
まずは、スマホゲーム『城とドラゴン』『ドラゴンポーカー』『ガンビット』などのヒット作を生み出してきたアソビズムのゲーム開発現場を案内してもらいます。
とっても素敵なオフィスの様子に興味津々。キャラクターの看板や人形も飾ってあって楽しそうな現場です。参加者の中にはパソコンのスペックなど、
開発環境を細かく質問する強者もいました!
続いて、この日は日曜日でゲームクリエイターのお仕事はお休みだったので、クリエイターのみなさんのお仕事中の様子やインタビューの動画を見ました。
■ヒット作はどのように生まれる?ゲームクリエイターインタビュー
ここでお2人のゲームクリエイターが登場。なんでも質問してOKのインタビュータイムです。
左が「城とドラゴン」ディレクターの加藤D氏、右が「ShapeHero Factory」ディレクターのmamiya氏。
左が「城とドラゴン」ディレクターの加藤D氏、右が「ShapeHero Factory」ディレクターのmamiya氏。
「一番好きなゲームはなんですか?」、「どんなときにアイデアが思いつきますか?」、「使っている開発環境は?」などの参加者からの質問
に、熱い言葉で答えてくれました。そのうちの一部をご紹介しましょう。
●どんな人がゲームクリエイターに向いていますか?
【加藤D】私はゲーム業界に長くいますけど、これは絶対だなと思うのは「ゲームが好き」ってことですよね。好きじゃないと続かないです。
【miyama】
ちょっと補足させてもらうと、ゲームが好きなのはもちろん大事ですけど、ゲームを遊ぶのと「ゲームをつくる」のは似て非なるものではあるので、「つくること」が好きなのも大事ですね。工作でもいいですし、マイクラなどでもいいんですけど、自分であれこれ考えて何かをつくるということが好きな人が向いていると感じます。
●ゲームクリエイターになるためには学校の勉強も必要ですか?
【加藤D】
ゲームづくりには、キャラクターを動かすためにプログラムが必要で、プログラムには算数・数学が必要です。音楽や美術ももちろん必要ですし、ストーリーを立てるのに国語も大事ですよね。それから、おもしろいゲームをつくるのに大事なのは「世界観」なんです。例えば「スーパーマリオ」でも「ゼルダの伝説」でもそうですが、歴史や科学などいろいろなことが頭に入っていることで、ユニークで壮大な世界観が創造できるんです。テストの点数も大事ですけど、ゲームクリエイターになるためということであれば、自分の世界を広げるために、いろいろなことに興味を持って学ぶことをおすすめしますね。
【miyama】
ゲームクリエイターにとって、受験勉強の暗記のようなことは重要じゃなくて、大事なのは「論理的思考」です。「どんなゲームをつくるのか」、「何からやっていくのか」ということをぜんぶ自分で考えて、動かしていくんです。勉強でも遊びでも、どうやるのか、どんなものが必要かなどを自分で考えて、何かをやる経験をたくさんしてほしいと思います。プログラミングの勉強をしたからゲームがつくれるんじゃなくて、「ゲームをつくりたい」からプログラミングの勉強をしよう、という順番が大事かなと感じます。
【加藤D】
キャラクターの動きをつくるのに、運動方程式のような物理の知識が必要なんですが、学生のころからゲームプログラムをやっていたので、私は物理の勉強が楽しくて仕方がなかったんですよ。
【miyama】
例えば「スプラトゥーン」のキャラクターがペンキの中に入っていく動きを見て、これってどんな物理の計算式なのかなって想像できるようになったらおもしろいですよね。ゲームの中の気持ちいい動きって、必ずしも実際の世界の物理の法則通りではないんです。ゲームの世界の中で、一番おもしろい、気持ちいい物理の法則をつくるのがゲームクリエイター。そのために物理や数学を勉強すると思ったら、きっと楽しいと思います。
■ゲームの企画を考えよう
いよいよ、参加者のみんながゲームクリエイターになってゲームの企画を考える時間です。まずはアソビズムのちーくんが考えたゲーム企画が参考として披露されました。
このような感じで絵で表現してもいいし、言葉だけで表現してもよし。おもしろさが伝わればタイトルだけでもOK!
階段を飛び降りると先生に怒られる……でも楽しい!そんな思いをゲームにした「KAIDAN JUMP」
階段を飛び降りると先生に怒られる……でも楽しい!そんな思いをゲームにした「KAIDAN JUMP」
お店のカートで走り回りたい!(もちろんお店でやったらダメ)街の中をさまざまなカートで駆け抜けるゲーム企画
お店のカートで走り回りたい!(もちろんお店でやったらダメ)街の中をさまざまなカートで駆け抜けるゲーム企画
みんな真剣にゲーム企画を考えてくれました!
最後に、考えたゲーム企画を発表。アソビズムのゲームクリエイターからアドバイスをもらいました。
■「小中学生トコトンチャレンジ2024」ゲームクリエイター部門に応募しよう
雑誌『子供の科学』では、「好き」をトコトン究める次世代教育プログラム「小中学生トコトンチャレンジ2024」の申請を受け付け中
です。子供たちの中にある「好き」、「やってみたい」というものを募集。そのチャレンジを「お金」、「技術」、「情報」、「環境」の面でサポートします。
小中学生トコトンチャレンジ2024公式サイト:
https://www.kodomonokagaku.com/ksp/
「こんなゲームをつくってみたい!」というアイデアが思いついたら、「小中学生トコトンチャレンジ2024」ゲームクリエイター部門に応募しましょう!
ゲームづくりは、まずプランナーがゲームの企画を考えるところから始まります。このトコトンチャレンジの申請は、どんなゲームをつくりたいのか、新しいゲームのアイデアを書いて応募する、まさに
ゲームプランナーのお仕事そのものです。ゲーム製作のためには、プログラミングやデザインの技術が必要になりますが、
足りない技術はアソビズムのプロゲームクリエイターにアドバイスを
もらったりしながら、申請時に思い描いたゲームを目指します。採択者はゲームのプランナー、プログラマー、ときにはデザイナーになって、一緒に最高におもしろいゲームをつくり上げていきます。
アソビズムpresents「小中学生トコトンチャレンジ2024」ゲームクリエイター部門
https://www.kodomonokagaku.com/ksp_game/
■ゲームづくりにチャレンジ! Scratchゲーム開発ワークショップ
お昼休みを挟んで午後からは、アソビズムの現役ゲームクリエイター
によるゲームプログラムを改造しながら学んでいく、新感覚のプログラミング学習本第2弾『キャラを強くしながら学ぶScratchプログラミングドリル』をテキストに、
Scratchでのゲーム開発を実践するワークショップ。
つくったのは、本の最初で紹介しているディフェンスゲーム「セイブ・ザ・ヴィレッジ」です。
ゲームの詳細・ダウンロードは特設サイトをチェック:
https://scratch2.futurecraft.jp/
テキストを見ながら未完成のプロトタイプをプログラミングで完成させ、遊べるようにします。ここまでは、Scratchに慣れている子だと20~30分で
できちゃいます。しかし、遊べるようになってからが本番!高得点が獲得できるように、そしてよりゲームがおもしろくなるように、オリジナルゲームに改造していきます。
ワークショップの最後には、改造したゲームを発表。参加者同士でゲームを遊びあって、大盛況のうちに終わりました!
ゲームを改造してみたくなったら、ぜひ『キャラを強くしながら学ぶScratchプログラミングドリル』で実践してみてください。
タイトル:キャラを強くしながら学ぶ Scratchプログラミングドリル
著 者:アソビズム
仕 様:B5判・176ページ
定価:2,420円(税込)
ISBN:978-4-416-52391-9
書籍のご購入はこちら
誠文堂新光社 書籍紹介ページ:
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/computer/83544/
■子供の科学100周年企画を応援するパートナー企業
子供の科学創刊100周年記念事業「キッズスタートアッププロジェクト」をサポートするパートナー企業をご紹介します。
『子供の科学』創刊100周年記念ティザーサイト:
https://www.kodomonokagaku.com/100th/
【プラチナパートナー】
株式会社 アソビズム
【ゴールドパートナー】
株式会社 フラクタ、Digi-Key、東芝未来科学館
【シルバーパートナー】
J-POWER
【ブロンズパートナー】
東海産業 株式会社、株式会社 秋月電子通商
【メディア・施設パートナー】
株式会社 未来屋書店、公益財団法人 科学技術広報財団、公益財団法人 山田進太郎D&I財団、株式会社 紀伊国屋書店、講談社コクリコ
新たなパートナー企業が加わりましたら、公式サイトなどで順次発表します。
また、子供の科学創刊100周年記念事業「キッズスタートアッププロジェクト」にご協力いただけるパートナー企業を募集中です。パートナー企業への参画をご検討したい場合は、以下のフォームよりご連絡ください。
『子供の科学』編集部
https://www.kodomonokagaku.com/inquiry/
■雑誌『子供の科学』
1924年創刊の小中学生向け科学雑誌『子供の科学』。約100年間、子供たちに最先端の科学をたのしく、わかりやすく伝え続けてきました。宇宙、生き物、ロボット、環境、コンピューターなど、子供たちが興味をもつことなら、なんでも取り上げています。毎号、工夫をこらした実験や工作、プログラミングの記事が充実。体験を通して「科学する心」を育む雑誌です。
子供の科学のWebサイト「コカネット」:https://www.kodomonokagaku.com
https://www.kodomonokagaku.com
『子供の科学』2024年3月号
『子供の科学』2024年3月号
■株式会社 アソビズム
「城とドラゴン」、「ドラゴンポーカー」、「ビビットナイト」、「ShapeHero Factory」、「Live Hard,Die
Hard」、「ビビットワールド」、「オモチム」などの人気ゲームを生み出しているゲーム会社。また、夢中になって何かをつくる子をサポートする「未来工作ゼミ」を運営。夢中になって何かをつくったり、長野の豊かな自然の中を思いっきり駆け回ったりする"フロー"な時間を通して、想像力と創造力、人間らしい心の力を身に着ける場と機会を提供する。著書として『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』、『キャラを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』(いずれも誠文堂新光社)。
株式会社 アソビズム:
【雑誌概要】
『子供の科学』2024年3月号
仕 様:B5判、112ページ
定価:本体770円(税込)
発売日:毎月10日発売
公式サイト:https://www.kodomonokagaku.com
https://www.kodomonokagaku.com
【雑誌のご購入はこちら】
誠文堂新光社 雑誌紹介ページ:
https://www.seibundo-shinkosha.net/magazine/kids/85770/
【雑誌に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/
https://www.seibundo-shinkosha.net/
Facebook:
https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
X:
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません